ご訪問ありがとうございます
第一子
2021年6月無脳症で人工死産(男の子)
第二子
2023年5月長女出産(めーたん)
妊活歴7年。
アラフォー高齢出産の育児記録や
日常のあれこれを
ゆーるく綴っています
こんばんは
超安産かと思われた出産から一転
赤ちゃんが正常な方向で出てこず
まさかの緊急手術となった私。
経緯はコチラ
そんな中ずっと気になっていたこと。
それはそう、
保険金がおりるかどうか
長男出産の時も、お世話になりました。
(私の加入している保険では、
死産手術も対象になりました。)
少し調べたら、
今回(吸引分娩)もどうやら対象になるらしい
出産一時金から
+12万円ほど超過していたので、
絶対請求せねば
と、強い意志があります笑
息巻いて、ネットで請求手続きを
行おうとしたところ
今回のケースは請求ページの
対象手術には記載されておらず
どうやら診断書が必要とのこと
そもそも今回のケースが
私の加入している保険で
適用対象となるか不安だったので、
保険会社に電話でも問い合わせてみました。
その際、最初に対応してくれた
スタッフさんは
「保険適用している手術であれば、
保険金がおりる可能性もあります」
と言いました。
・・・ん??????
私
「それって、診断書を提出しても
対象にならないケースもあるのですか?」
保険会社
「そうですね、、
診断書をもとに判断をされます」
私(心の中)
じゃぁ、お金を払って
診断書を取得して提出しても
対象にならないケースも
あるってことかね??
・・・と、
出産後のホルモンバランスの変化につき(?)
若干頭に来た私笑。
私
「それでは、保健適用された手術でも
保険金が出ないケースを
教えていただけますか??」
と聞いたら、本当にその人がわからなかったのか
はたまたクレーマーと判断された
のかはわかりませんが笑
保険会社
「お調べして折り返します」
とのことでした。
その後かかってきた電話で
対応してくださった方は
明らかに最初の方よりもベテランの方で
診断書を取得しても適用にならないことを
心配していると察してくれていた様子。
私の状況をヒアリングした上で
請求手続き方法をわかりやすく
丁寧に教えてくれました。
結論としては
ちゃんとおりるようで、ホッと一安心です。
そして、私も接客業なので
お客様が心の中で
何を求めているのかを想像して
不安にさせない対応をすることは
本当に重要なことだなと
身をもって実感した出来事でした