私はテレビをみない(そもそも持っていない)ので、見てないのですが、「相棒20元日SP」の脚本を書かれた方のブログです。
右京さんと亘さんが、鉄道会社の子会社であるデイリーハピネス本社で、プラカードを掲げた人々に取り囲まれるというシーンは脚本では存在しませんでした。
あの場面は、デイリーハピネス本社の男性平社員二名が、駅売店の店員さんたちが裁判に訴えた経緯を、思いを込めて語るシーンでした。
ということだそうです。そして、
訴訟を起こした当事者である非正規の店舗のおばさんたちが、あのようにいきり立ったヒステリックな人々として描かれるとは思ってもいませんでした。同時に、今、苦しい立場で闘っておられる方々を傷つけたのではないかと思うと、とても申し訳なく思います。どのような場においても、社会の中で声を上げていく人々に冷笑や揶揄の目が向けられないようにと願います。
と言われています。
脚本家が、その作品の放送直後にこんなコメントを出さざるをえないことは異例なのではないかと思います。非常に強い緊張感とある種の覚悟が必要だったのではないかとも思います。ぜひ番組を見られた方はこのブログをあわせて読んでほしいです。
私はいまのマスメディア、TV、大手が仕切っている芸能という世界にいささか辟易し、絶望的な感じももっています。けれどもまだ誰もいなくなったわけではないし、現場には大きな流れと格闘し、葛藤している人がいるのだと思っています。そうした声の一つがここにあると思いました。
************
以下追記です
私は『相棒』を見ていないので、具体的にそのシーンはわからないけれども、思い当たるものがあります。以下のツイートのリンク先に記事があります。東京メトロの「駅の売店」で働く非正規労働者の人たち。その賃金の差別性を訴えて長いあいだ闘い続けてきました。
ひょっとすると太田さんが傷つけてしまったかもしれない、ともっとも恐れるのはこの人たちのことなのかもしれない。
脚本家が作品放送直後に異議を唱えるのは、ただ自分の思いと違うからだけではなくて、あるいはそれならガマンしたかもしれないけれども、それで踏みにじられる人たちのことが目に浮かんだからこそ、黙っているわけにはいかない、プロデューサーなり放送局なりに内々で抗議するだけで終わらせるわけには行かない、そう思ったような気がします。表現に関わる人としてとても立派な態度だと思います。
「相棒20元日SPについて」で書かれている脚本の太田愛さんの「苦しい立場で闘っておられる方々を傷つけたのではないかと思うと、とても申し訳なく思います」とはこの人たちのことか。
— toshi takagi (@toshitakagi1) January 2, 2022
2020年3月26日
コロナ口実に非正規きりすて!/メトロコマース後呂さん 静かなアピールhttps://t.co/GRgGAWDEIQ
2019年2月20日
— toshi takagi (@toshitakagi1) January 2, 2022
"毎月の基本給の差、資格手当の有無、賞与の差は不合理と認めず、退職金
は正社員の4分の1という低い額しか認めませんでした。”
東部労組メトロコマース支部 非正規差別なくせ裁判控訴審判決速報 https://t.co/dynH2QEtqz @lnjnowより
2014年5月1日
— toshi takagi (@toshitakagi1) January 2, 2022
※記事は4月に書かれている。
東京メトロ駅売店の女性たち――メーデーに終日スト | 週刊金曜日オンライン https://t.co/7Tlc9hOAcn東京メトロ駅売店の女性たち――メーデーに終日/
2013年3月18日
— toshi takagi (@toshitakagi1) January 2, 2022
東京メトロ駅売店の非正規労働者がストライキに決起! https://t.co/i6M4bGwYRL #gooblog