これから書く一連の文章は、私自身の重い記憶であり、記録だ。
はじめてこんな事を公開の場に書く。実名では書けないが、世界には様々な人が生きていたことはどこかに留められるべきなのだと思ったからかもしれない。ただ抱えきれなくなったからだけかもしれない。
記憶を封印したり、都合よく歪めたり、そうして生きていけるということはある。私もそうやって生きてきた。けれどもそれを許せなくこともある。
*****************************
平井堅/平手友梨奈のコラボレーション。いろいろな受け取り方があるだろうと思う。けれども、私にはどうしてもそれが生と死の境界で、生の側で、死の側でのたうち回ることにかかわる。
あのどうしようもなさ。起こったことの不可逆性。繰り返される「あなたに会いたいだけ」という望みの可能性のなさ。言葉を届ける宛先の不在。見つめる相手の欠落、あるいは喪失。
けれども、それは消え去ったのではなく、生身の人間のたどり着けない世界にまだ「あなた」はいるのだろうか。ならばそこに行けば会うことができるのだろうか? 断ち切ることができない感情は、まだ「あなた」と私がつながっているからなのか。
だから歌は手渡されるべき花束とともにあり、身体は誰かに触れるべく空にむかって手を伸ばすのかもしれない。
平井の歌詞と平手の踊りは、胸の奥にあったものを引き出す。それぞれの人の痛切さを呼び起こす。身体が、心が共振し、揺り動かされる。隠されていたもの、しまい込まれていた記憶、かつてあった夢、輝いていたはずの希望、それらの光の消失。失われた人、宛先を失った人。その記憶。
私にはときどき、平井堅の背後で、あるいは隣で、一度も触れることなく、視線を交わすこともなく、踊りつづける踊り手の姿が、まるで失われた相手のように見えることもある。鞄をかぶるその先に、あの身体が失われてしまうように思えることがある。そしてその隣で歌い手が何もすることができず歌っている。そう見えてしまうことがある。
そう見えてしまったとき、水底まで揺さぶられ、かき回され、奥底に沈んでいたはずのものが浮かび上がってきてしまう。
二人の友人が自死した。ずっと昔のことだ。
忘れきれてはいなかった。以前は良く彼らが現れ、問いかけられた。私もまた問いかけた。これでいいのか? おまえだったらどうした? そんなことをきいてみたかった。
けれどももうしばらく、思い出すこともなかった。
一人は大学の先輩だった。
大量の睡眠薬を服用した。素敵な彼女がいた。とても中の良い二人だった。その彼女も自殺の兆候をつかめなかった。先輩の自死後、彼女はしばらく大学を休んでいた。久しぶりにある合宿に彼女が姿を見せた。妙にハイテンションだった。元気いっぱいにふるまっていた。輝くようなえがおだった。顔を見たとき泣きそうになった。
1周忌にご両親にあった。「なぜ息子が死んだのか、いまもわかりません」と呟くようにおっしゃっていた。そして先輩が生きていた、そして死んだ意味を求めて彼が残した大量の本を読み続けていた。
大学の生協の書籍部が出していた小冊子があった。私も編集にかかわっていたことがある。そこに彼は『生と死の弁証法』という一文を書いたことがある。多分、私が表紙のデザインと全体の編集をした時の号だったと思う。いや、その前後だったか…
私がレイアウトした表紙には暗いブラックホールを抱え込んだような宇宙のモノクロの写真を中央に配置し、高橋和巳の一節を引用した。
「ものを書くということは自分の生命を削るようなことなのです」。
正確には覚えていないが、そういう趣旨の言葉だった。『暗黒への出発』かなにかからの引用だったと思う。
確か彼の遺書に、死ぬことについては「生と死の弁証法に書きました」とあったような気がする。少し違うかもしれないか。たぶん彼は自殺を決めてからしばらくそのことを意味をまだ考えていた。そしてある日、死んだ。
彼が書いた文章は記憶にない。
なぜだろう?直後に何度も読んだはずなのだけれども… ほどんど覚えていない。
そしてその後、私は自分のもっていた本や音源をすべて売り払った。写真まで燃やした。だからある時期の写真はほとんどない。私もまた私の痕跡を消そうとした。