まず計算力をつけるには、数の概念が必要だと思っています。

 

確かに計算式ごと暗記すれば、数の概念を知らなくてもテストで点はとれます。

 

ただ・・・我が子の場合、やっぱり限界を感じた時期がありました。

 

なので、その時に数の概念の勉強を追加しました。

※数の概念はやらなくても分かる子もいますが、我が子の場合はやらないと無理。

 

軽度知的障害児かっちで1日最低10枚・・・

 

中等度知的障害児ひいは1日最低100枚はやってましたねあせる

 

フラッシュは正直なところ、初めしか気持ちが乗りませんでした・・・

 

  • ドッツだけを見せて「18」はどれでしょう?2〜4択クイズ
  • 数字だけorドッツだけ見せて「多いのはどっち?」2択クイズ

 

飽きてきた時は子供の好みに合わせて、こんなアレンジもしてみました。

 

数の概念が分かると、計算の暗記もイメージで頭に入る感じというのかな。

 

理解的な部分も使えるようになるから、計算効率も上がった感じがします。

 

 

一応、お試しもあるみたいですね。

(すみません、こっちは謎です。私はすぐに本格的なものを買ったので。)

 

カード学習だけでは飽きる?嫌になる?

 

これ、中身がこんな感じです↓

 

数字シートの上に積み木を置けるようになっていて、数の概念の学びにもいいです。

 

「イラストと同じ形を作りましょう。」こういう取り組みもできます。

 

これもまたアレンジなのですが、、、

 

「2+3=?」「3−1=?」こういう簡単な計算の勉強にも使えます。

 

ここの教材・・・いくら買ったか覚えていないのですが・・・

 

気になった時は5〜10万円単位で買っているから、50万円はいってるのかな。

 

小学生向けは歌教材とカードしか買わなかったのですが、、、

 

幼児向けの教材のことなら、ある程度のことは知ってるよ〜照れ

(但し、お試し教材は除く・・・)

 

あとは電車好きにおすすめ!

 
違うおもちゃも混ざっていますが・・・
 
それぞれの箱に数字が書いてあって、色も箱によって違います。
 
このおもちゃは数の概念というよりは、
 
  • 数字(順番)
  • 動物
 
などを学ぶ感じかな。
 
ただ・・・足し算に使うとしたら、、、
 
例えば「2+3=5」なら、2の箱に2個おはじきを、3の箱に3個おはじきを入れます。
 
で、箱をつなげると「5個」になるみたいな遊びもできますね。
 
プリント教材、カード教材・・・ペーパー教材は子供によっては飽きることも。
 
「本当はプリントやカードだけ見てほしい」なんて思うのですが・・・
 
プリントやカードを見れない時は、自宅にある知育玩具を有効活用。
 
入試とかバトルのない時期なら、楽しく平和に取り組みが一番ですウインク