交通当番って無い学校もあると聞いたのですが・・・

 

きっと多くの学校であるんでしょうね。。。

 

私は中等度知的障害ひいが1年生の時は、気が進みませんでした。

 

  • 登校⇒学校にひいを送り出して、幼稚園のバス停まで送り
  • 下校⇒学校にひいをお迎えに行って、幼稚園のバス停までお迎え
 
ひいが学校に送り迎えしている間が、まさに交通当番の時間ですし・・・
 
夫不在ですし。
 
1年に2回もどうやってやるっちゅう~ねんあせる
 
正直なところ、当時の私は今以上に器がちっちゃかったんで・・・
 
地域の支援級に行く一番のデメリットと感じていました汗
 

デメリットを封印したい!!

これが6年間も続くのか・・・
 
ひいの小学1~3年生は幼稚園の送り迎えのある生活。
 
そう思うと「このデメリットを何とかしないと!」って必死でした。
 
何とかする方法は、
 
  1. 放課後等デイを利用する
  2. 支援級で送迎必須なのを理由に断る
  3. 付き添いフリーで登下校できるようにする
 
の3択しかない・・・できれば自立に向かう③番で頑張りたいけど。
 
幼稚園の送り迎えがネックになる・・・
 
色々考えている時に、有難いことに担任の先生から登下校の話がありました。
 
  • 登校⇒私が通学班と一緒に学校まで付き添い
  • 下校⇒学校を出て途中まで先生が付き添い(私が通学路を逆流)
 
こんな感じで先生や周りの方にサポートをお願いしました。
 
登校は1週間くらい通学班に付き添って、その後はお任せしてしまいました。
 
下校は私の待っている場所を少しずつ遠くにして、恐らく4ヶ月はかかった気が・・・
(幼稚園のお迎えの関係で、先生が自宅まで送ってくれたことも何度か。)
 
学童や放課後等デイを利用していない分、思ったより早く登下校に慣れました。
 
実際は学校の登下校だけではなく、休日も登下校の練習をしてました照れ
 
で、一応、家の前まで着けるようにはなったんですが・・・
 
問題はインターホンを押してくれなかったことだけ。
 

インターホンが押せるようになった理由

2年生になっても、インターホンを押さずに家の前でずっと待っていたんですよあせる
 
私が呼びに行かないと、何分でも待っていたかも知れません。
 
で・・・登下校から話が反れるような、いや実はそんなこともない話なんです。
 
2年生の後半に空手を始めたんですけど、教室がアットホームな感じのところでね。
 
教室に入る前にインターホンを押して、入室するんですけど・・・
 
これを数回繰り返しているうちに、自宅のインターホンを押せるようになりました。
 
と言うことは・・・あの教室で空手を習っていなかったら、家に帰れてませんね照れ
 
知的障害児、自閉症児、どんな経験が自立に繋がるか分かんないです。
 
この1年、ひいのための登下校の付き添いは、一度もしていません。
 
弟かっちが欠席する時の欠席報告も、通学班の班長さんにできるようになりました。
 
今は交通当番は余裕です。