ハンガリー・パスタ作り教室/ひしの南蛮のピクルス
昨日、予定通りハンガリー・パスタ料理教室を高井戸で行いました。
http://ameblo.jp/toshi-shun/entry-10676684168.html
シェフのヴィクトールさんによれば、ハンガリーでも、パスタはよく食べるので、田舎では「パスタ・デー」を設けて、家族皆でパスタ作りを楽しむそうです。
もっとも、都市部ではやはり乾麺を買ってきて、簡単に茹でて食べることが多くなっているようです。
洋の東西を問わず、どこも似たようなことが起こっている、ということなのでしょう。
その意味で、皆で手作りパスタ、というのはいいものだなあと思いました。


ヴィクトールさんの奥さんと娘さん、そのお友だちも参加しました。


5人のテーブルで、4種類のパスタメニューを作りました。

玉ねぎ、ピーマンをじっくり炒めて、ジャガイモを加えて煮込んだソースをパスタにからめたもの。

みじん切りしたキャベツを色が茶色くなるまで炒めて、パスタにからめたもの。

下はtúrós csusza(トゥーロス・チューサ)--チーズ、サワークリーム、ベーコンをトッピングしたパスタ。
http://www.chew.hu/turos_csusza.html

クルミの実に砂糖を混ぜたデザートパスタです。

ところで、前回9/19のハンガリー料理教室で、信州の伝統野菜・ひしの南蛮をヴィクトールさんに上げたところ、ピクルスにして持ってきてくれました。
ピクルスにぴったりで、今度、これを皆でつくる会もやろう、と言ってくれました。
信州伝統野菜「ひしの南蛮」が届きました
http://ameblo.jp/toshi-shun/entry-10631155631.html
伝統野菜「ひしの南蛮」と「ぼたんこしょう」(クローバーさん)
http://ameblo.jp/megumico-agri-s/entry-10611339472.html


さらに、キャベツと、ハンガリーのチェリー・パプリカを混ぜてピクルスにしたものも持ってきてくれました。

今回、ヴィクトールさんに米粉を渡してみました。
次回は、パン作り教室(11/13)なので、試してくれるとのことでしたが、さてさて……
http://ameblo.jp/toshi-shun/entry-10676684168.html
シェフのヴィクトールさんによれば、ハンガリーでも、パスタはよく食べるので、田舎では「パスタ・デー」を設けて、家族皆でパスタ作りを楽しむそうです。
もっとも、都市部ではやはり乾麺を買ってきて、簡単に茹でて食べることが多くなっているようです。
洋の東西を問わず、どこも似たようなことが起こっている、ということなのでしょう。
その意味で、皆で手作りパスタ、というのはいいものだなあと思いました。


ヴィクトールさんの奥さんと娘さん、そのお友だちも参加しました。


5人のテーブルで、4種類のパスタメニューを作りました。

玉ねぎ、ピーマンをじっくり炒めて、ジャガイモを加えて煮込んだソースをパスタにからめたもの。

みじん切りしたキャベツを色が茶色くなるまで炒めて、パスタにからめたもの。

下はtúrós csusza(トゥーロス・チューサ)--チーズ、サワークリーム、ベーコンをトッピングしたパスタ。
http://www.chew.hu/turos_csusza.html

クルミの実に砂糖を混ぜたデザートパスタです。

ところで、前回9/19のハンガリー料理教室で、信州の伝統野菜・ひしの南蛮をヴィクトールさんに上げたところ、ピクルスにして持ってきてくれました。
ピクルスにぴったりで、今度、これを皆でつくる会もやろう、と言ってくれました。
信州伝統野菜「ひしの南蛮」が届きました
http://ameblo.jp/toshi-shun/entry-10631155631.html
伝統野菜「ひしの南蛮」と「ぼたんこしょう」(クローバーさん)
http://ameblo.jp/megumico-agri-s/entry-10611339472.html


さらに、キャベツと、ハンガリーのチェリー・パプリカを混ぜてピクルスにしたものも持ってきてくれました。

今回、ヴィクトールさんに米粉を渡してみました。
次回は、パン作り教室(11/13)なので、試してくれるとのことでしたが、さてさて……