コーチングが機能する条件【5分で学べるビジネススキル】 | 人材育成・組織マネジメントの引き出し

人材育成・組織マネジメントの引き出し

銀座コーチングスクール(GCS)東銀座校です。東銀座校では、ダイバーシティの時代、価値観の多様性を受け入れられる組織づくり、                  それに伴うマネジメント論、心理的安全性、コーチングなどを探究しています。

5分で学べるビジネススキル

 

以前、公開した「コーチングの仕組み」では、

コーチングは聴く、聴いた後、アドバイスや提案、指示命令をせずに、

質問するというお話をしました。

聴くスキルと質問するスキルを習得するということです。

 

しかし、こんな話を時々伺います。

コーチング1日研修を受講してきた管理職の方が、

「明日から、うちのチームでもコーチングをやろう」

と言いながら、2,3ヶ月に出てきた言葉。

 

「コーチングって聴けば良いんでしょ。

聴いてもダメだ、うちのメンバーは全然話そうとしない。」

 

「コーチングって質問すれば良いんでしょ。

質問してもダメだ、うちのメンバーはあまり話そうとしない。」

 

実は、コーチングとはスキルを習得しても機能しないんです。

クライアントとコーチの間に信頼関係が無ければ、

クライアントは真剣に考え、話そうとしません。

 

コーチは信頼関係づくりが大事なんですね。

 

では信頼関係づくりのために、何をすべきか?

銀座コーチングスクールでは、2つお伝えしています。

 

 

自己基盤

自己基盤とは、クライアントにロールモデル(模範)を示すこと。

100%完璧なロールモデルになる必要はありません。

日頃の活動の中で、クライアントを勇気づける何かを示し、伝えることです。

そのために、まずコーチ自身が自己肯定感を持ち、

自分の成功体験や失敗体験を必要に応じて、包み隠さず話せるようになること。

知ったかぶりは最大の敵。

ロールモデルとして自分磨きに努め、

クライアントを勇気づけられることを増やし、自己開示していくことが求められます。

 

コーチングマインド

コーチはクライアントの中に答えがあると信じ、

クライアントの可能性を信じることが大事です。

「このテーマに関しては、彼のこれまでの知識・経験の中に必ず答えがあるはずだ」

と信じて、心から応援する気持ちを持つことが大事。

 

この自己基盤とコーチングマインドを発揮して、

コーチから一歩ずつクライアントに歩み寄り、

信頼関係を作っていくことが求められます。

 

したがって、銀座コーチングスクールでは、

コーチングスキルを習得する前に、

自己基盤とコーチングマインドから学びます。

 

 

いったん、コーチング入門編はここまで。

 

YouTubeチャンネルでは、

「コーチングの効果的な学び方」

までお伝えしています。ぜひご覧ください。

 

移動時間などすき間時間にぜひご覧ください。

チャンネル登録も、よろしくお願いします!

 

-----------------------------------

向川敏秀のコーチングクラス

銀座コーチングスクール 

銀座一丁目校 開講スケジュールはこちら

沖縄校 開講スケジュールはこちら

-----------------------------------