こんにちは。TOSHです。

 

今回は

紀伊山地の霊場と参詣道」についてまとめてみたいと思います。

 

基本情報      
    登録年 :2004年
    登録基準:(ⅱ)(ⅲ)(ⅳ)(ⅵ)

 

概要

・和歌山県を中心に3件にまたがる紀伊山地は、古代から信仰を会付けた霊場が点在し、そのうち吉野・大峯、熊野三山、高野山の3つ霊場とそれらを結ぶ参詣道が登録されている

 

・日本古来の事前崇拝から生まれた神道と大陸伝来の仏教が融合した神仏習合の思想をよく表している。

 

・吉野・大峯には山岳修行者が集まり、次第に修験道の聖地となった。

 

・各霊場の神社や仏教寺院等の建造物と、周辺の森林や小川、滝といった自然環境が一体となった景観が1000年以上保存されている点が評価され、日本で初めて文化的景観が認められる遺産となった

 

吉野・大峰のおもな構成資産
吉野山 青根ヶ峰を頂点とした山稜一体。「千本桜」で知られる桜の名所」
金峯山 7世紀に役行者(えんのぎょうじゃ)が開山したと伝わる修験道の根本道場
大峰山 標高1,719mの山上ケ岳の山頂に立つ種剣道の聖地
吉野水分神社 水をつかさどる天野水分命(あまのみくまりのみこと)等を祀る。現在の社殿は豊臣秀頼が再建。
吉水神社 源義経、後醍醐天皇ゆかりの古寺。明治期の神仏分離令で神社に
金峯神社 金などの鉱物信仰が起源で、吉野山の最奥に建つ。祭神は金山毘古神(かなやまびこのかみ)。

 

熊野三山のおもな構成資産
熊野本宮大社 かつては「熊野坐(くまのにます)神社」と呼ばれ。起源は古代にまでさかのぼる
熊野速玉大社 原始信仰を受け継ぐ祭礼「熊野お灯祭り」で知られる
熊野那智大社 那智大滝に対する自然信仰を起源とする。祭礼「那智の火祭」が有名
那智大滝 高さ133mの滝で、古代より神が宿るとして信仰された
青岸渡寺 5世紀にインドから熊野に漂着した僧によって開山されたと伝わる
補陀洛山寺 小舟で感応浄土を目指す「補陀落渡海」ゆかりの寺
那智原生林 那智大滝の東に広がる約33㎥の森林。固有の植生が見られる

 

高野山のおもな構成資産
金剛峯寺 816年に空海によて開山された寺院で、高野山真言宗の総本山
丹生都比売神社 読み:にうつひめじんじゃ。高野山一体の地主神をまつる神社。金剛峯寺の鎮守神でもある
慈尊院 空海の母ゆかりの寺院。女人禁制の高野山で、女性の参拝が許された。

 

紀伊山地の参詣道のおもな構成資産
大峰奥駈道 読み:おおみねおくがけみち。吉野・大峯と熊野三山を結ぶ約120kmの山道
熊野参詣道 奈良や京都等の各都市から、熊野三山へ至る参詣道の総称
熊野参詣道 慈尊院を起点に奥の院へ至る道。

 

熊野那智大社と那智大滝

 

それでは、また。。。