大好きなドイツロマン派の作曲家であるにもかかわらず、

私は、あまりにもシューマンから遠ざかっていました。彼が

嫌いだったのではありません。むしろ、あまりにも早く知り

すぎていたのです。

 私に初めてシューマンを紹介してくれたのは、中学時代

の友人でした。まだ、私がクラシック音楽を聴き始めてから

間もない頃のことです。その時、何を聴いたのか、もう今は

忘れてしまいました。確か交響曲の一つだったと思います。

 ベートーヴェンの「合唱」やチャイコフスキーの「悲愴」など

に夢中になっていた私には、シューマンの魅力に気づくこと

ができませんでした。それで、私の嗜好は、シューベルトや

ドボルザークへと向かったのでした。


 ですから、今でもシューマンの音楽を知りません。わずか

に私が知る彼の音楽の中で、この有名なピアノ五重奏曲は、

ストレートに心に響いてくる曲です。シューマン研究は、これ

からの愉しみです。



 第一楽章の冒頭から、人生への激しい意気込みと優しさ

に包まれます。この緩急の対比は、この曲の全体を覆って

いるものです。まるで、シューマンの人生の栄光と挫折を、

予感させているようです。

 第二楽章では、野太いヴィオラの音に惹きつけられます。

その音のためだけに、この曲を演奏したいと思わせる魅力

に溢れた一節です。語り合う五つの楽器の中で、ヴィオラ

がこれだけ目立つ曲想は、それほど多くはないのです。

 第三楽章は、騒がしく諧謔的なテーマと、静かで粛然と

したテーマが特徴的に表現されます。もちろんスケルツォ

ですから、ベースは勢いのある楽想なのです。けれども、

それだけに、余計、緩徐の一節が際立つのです。

 続く第四楽章は終楽章に相応しく、全曲に統一感を与え

てくれます。それは、最後になって、明確な形で第一楽章

の主題が再現されていながら、フーガで新しく変容した姿

を見せてくれるからに違いありません。


[ご参考] アルゲリッチとマイスキーの名演ですが、チェン

       のヴィオラ演奏も特筆ものです。


http://www.youtube.com/watch?v=GAUVncDKFRo&list=PL85DF85CBD3946DD9&index=49