私が幸福を風情と同じように捉えるのは、それが、事実や

実体とは違って、主観的な心情であるからでした。心情とは

移ろいやすいものであり、訓練のできるものです。



風情を味わう心を育てるためには、感性を磨かねばなりま

せん。借景とは違いますが、生活している空間に存在する

ものに「あはれ」を感じるのも、一つの能力だと思うのです。



 カラスが飛び立つのを見ても、人の言うことを真似るオウム

を見ても、ミノムシの鳴き声を聴いても、清少納言は「あはれ」

を感じました。その清少納言のような感性を、現代人であって

も持つことはできるはずです。

 確かに、現代のカラスは、ゴミ漁りの末に食べかすの生ゴミ

を道路に撒き散らします。迷惑千万で、風情どころではありま

せん。オウムが喋るのも、今では珍しいことではありません。

テレビなどで、私たちは奇妙な動物の様子を見飽きています。

ミノムシに至っては、最近、ずいぶん見る機会も減ってしま

いました。都会の騒音の中では、ミノムシが「ちちよ、ちちよ」

と鳴く声を聴くことなどは、まったく覚束なくなっているのです。



 それでも、蜘蛛の巣に掛った雨の水滴、手入れの行き届か

ない庭の砂の中に見える青い草、台風一過の後に庭の植え

込みの様子が違っていることなど、「あはれ」を感じる素材は、

現代の生活の中にも残っています。

 大切なことは、私たちがこれらの風情を味わおうとする意欲

を持つことです。「求めよ。さらば与えられん」とは、新約聖書

が説いている言葉です。風情を求めて身の周りを見渡すこと

が肝要なのだと思うのです。


それと同じように、幸福を感じるためにも、心の鍛錬が必要

になるはずです。自分の幸福を探す意欲こそ幸福になる条件

だと、私には思えるのです。