このところ、ずっと「フィデリオ」のことばかり書いています。

それが、バランスに欠くことであることは自覚してはいます。

それでも、何とかもう少しだけ、こだわって私が書くことを、

お許しいただきたいのです。

 書きたいことが、溢れるほどあるのです。ロマン・ロランは、

この歌劇のために、日本語訳で二段書き三十数ページの

文章を残しています。それでも私は断腸の想いで、今回を

含めて、あと二回だけにしておきます。


 私が「フィデリオ」について書くのは、やはりベートーヴェン

が、その作曲人生において、バランスを欠くほど、この歌劇

に力を注いだからです。私は、その熱意に報いたいのです。

 もし、ベートーヴェンがこの歌劇に、これほどの労力を使う

ことがなければ、どれだけの名曲が、さらに生まれたことで

しょう。それを惜しいことだと思うか、だからこそ「フィデリオ」

が素晴らしいと思うかは、人によって評価が分かれます。



 実は、私はそのどちらでもないのです。ベートーヴェンが、

この歌劇に支払った血と汗は、「フィデリオ」の価値を高めた

以上に、それ以降の名曲で結実していると考えるからです。

 その結果が最も如実に現れたのは、あの不朽の代表作

である交響曲第九番「合唱」だと思います。「フィデリオ」の

苦労は、まさに、この曲のためだったとは、決して過言では

ないと私は信じています。



 歌劇の最後に、人々が高らかに謳われる合唱を聴いて、

あの年末によく聴く「合唱」の第四楽章を思い出さないわけ

にはいきません。それは、まさに歓喜と祝福の歌なのです。

 そこで表現されるのは、民衆が神への感謝を謳うことです。

これこそベートーヴェンが理想郷として描きたかったものだと、

私は、このことも確信しています。

 いい脚本がなく、ベートーヴェンは二つ目の歌劇を創ること

ができませんでした。ベートーヴェンの想いを、当時の文学者

は表現してくれなかったのです。


[ご参考] ロストロポーヴィチ夫人ガリーナ・ヴィシネフスカヤ

       の若々しいソプラノが輝いています。

http://www.youtube.com/watch?v=0uGNVSXIdQw&list=PLD5E2EFA79BAE1EDD&index=2&feature=plpp_video