何を出すのかを、先に思考しておこう | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。

photo:01



組織やチームで動いている会社や店舗で、業績が落ちたり鈍化しているとし

ます。

対策を練る為のミーティングや会議を行うことは決まっているものの、日時

と場所、メンバーだけが決まっていて、肝心の「その会議を、どう進めて

何を決めていくのか?」が、決まっておらず、リーダーに相談されることが

あります。


会議のシナリオと出口が見えないということですね。



業種や業態を短期で一気に変えるのは現実的に難しい場合、まずは、今ある

環境で何をしていくのかを一緒に考えます。


こういう場合、抱えている問題を認識するところから入った方がいいので、

ある程度の仮説に基づいて問題を抽出することにします。


大抵は、下記の大きく二つのうち、どちらで止まっていることになります。

①何をやっていくのかが決められていない。

②何をやるかは明確だが、実際に稼動していない。


①は、どちらかというと「企画面」での案だしに閉塞感を持っていて、

②は、どちらかというと「運営面」で上手く行っていないパターンです。



業績を上げる、というような名目で集まったもしても、その内容や進め方は

全く違ってきます。


逆にここが明確になるだけで、自分が何をせねばならないか、一気に見えて

きたりします。



とても不思議なのですが、ほとんどの会議名や研修名は、職位や立場に準じ

た名称です。

例えば、営業会議とか幹部会議とか、店長研修とか、その類いです。


本来は「○○を決める会議」とか、「○○の案だしをするミーティング」

とか、「その時間を使って、何をするのか」という名称に変えていくと、

当日に何をするのかが分かりやすくなるし、それにより招集メンバーそのも

のから変わってきたりもします。


余談ですが、それを事前に考える招集リーダーが少ないのも現実だったりし

ます。


なぜ少ないかとなると、招集者が、「自分の考えていることや、言いたい

ことを誰かに聞いて欲しい会議」になっている場合は往々にしてあります。


日頃、「皆で考えよう。」と口では言っている場合はなおさら自覚するのは

イヤでしょう。


ただ、それならそれで、そう言ってしまった方がいいのです。

参加者は何も考えずに当日を迎えるだけで良く、いらぬ思考や資料作りに

時間を使わなくて済む分、助かります。

考える時間というのが、最もエネルギーを使うのです。



話を戻します。


企画そのものの案が欲しい場合、

どうすれば企画案が適正に運営されるかにヒントが欲しい場合、

既存メンバーで行う場合、

外部の者に参加してもらう場合・・、


それぞれの場合のバリエーションによって、招集リーダーは事前に思考して

おく時間を取ることが大切でしょう。




会議も編集力が問われる。
応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

買取王国・坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」












iPhoneからの投稿