どうして講演の前にいらんもん創り始めるんだろう(苦笑) | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。

明日、新潟で(株)ウィザップさん主催の「販促物作り応援セミナー」で、講演を


させて頂くのですが・・・・・・・・・・・、




講演前になると、ちゃんとスライドとかの準備すればいいのに、どうして、


こんなことやり出しちゃうんでしょうかね?(苦笑)


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓






前回のエクスマ・セミナー・ゲスト講師の時もそうだったんですけど(苦笑)、

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://ameblo.jp/tosboistudio/theme-10071006405.html


あん時は、まだセミナーで使うことを前提にしていたものの、


今回は一体何に使うっつーんだって感じ(笑)。



心理学的によく言われるのは、テスト前に限って別の事をやり始めるタイプ


っていうのは、悪い点数だった時の予防線・リスクヘッジをするタイプなんだそう(苦笑)。


「悪い点数だったのは、事前にちゃんとやらなかったからだ。」と、うまくいかなかった時に


後で自分に言い訳ができるように準備しているそうです(笑)。


全力で準備して挑んで、もしダメだった時の自分を自覚する自信や勇気がない人だったり、


実力がなくてプライドだけが高い人だそうです(笑)。



分からないでもないですね(笑)。



しかしながら、そういう知識がありながら、性懲りもなく、またやり始めるわけですから、


これはもう我ながら手におえないわけです(苦笑)。



しかしながら、私の場合は、こういう創作物を創っていると、頭がとても回転してくると言うか、


冴えてくるのも事実なんですね。



スライドはツールとしては大切なんですが、何を伝えたいかと、それをどう伝えるかを


頭の中で整理しておく方がもっと大事。


それは、創作物を構想したり、形にしていく作業と全くの同義なんですね。


私の言い訳としてはですよ(笑)。



よって、こんなやってもやらんでもいい粘土細工をこねくり回しながら、


一人でブツブツブツブツ喋りながら、頭の中で講演場面を映像化しているわけです。



と、いうわけで、ちゃんと準備していますから、と自分に言い訳しておこう(笑)。



しかし、よりによって、作り始めているのがあの新超人かよ・・・・・・(苦笑)。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://ameblo.jp/tosboistudio/entry-11761798571.html



           セミナーは、ちゃんとやります~(苦笑)。


           応援クリックお願いします~。


             ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


             買取王国・坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」