ソーシャル・リーダー研修の最終合宿の初日が終わりました。
明日には、全員のセミナー講演が控えていることもあり、盛りだくさんの内容でした。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
指名順に全員が前に出て、それぞれのテーマにのっとり、本番さながらの
タイムスケジュールを進めていきます。
今回は、総勢14名の講演という、全員が過去に経験をしたことにない、
まるで「オール怪獣総進撃」のようなとんでもないスタイルで挑むため、
やってみて初めて分かることもたくさんあって、進めるうちに緊迫していくます。
私も本番のつもりで挑みました。
自分達だけのリスクで終われる研修は、どんなにゆるくて楽しくてもかまわないでしょうが、
遠くは、本州から、わざわざ沖縄までお金を払ってセミナーに来ていただける方も
多くいます。
そういう立場の分別だけはつけられる人でいることは大前提なのだと思っています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
深夜は深夜で、それぞれの目的に対し、この6ヵ月で培ったSNSの技術やノウハウを
今後にどう活かしていくか、グランドデザインをまとめて、発表していきます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
発表のスタイルは各人の自由ですが、故に、こればっかりは、すべてにおいて
自己責任です。
まぁ、私は、案の定、最初につくったコンセプトマップと同じの落書き形式で
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
最終の締めくくりを終えました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
研修1回目の課題であったコンセプトマップは、ほとんどその目的がブラすことなく
軸になっていたことを考えると、途中でどう軌道修正があれ、形にしておくことは大事だと
実感しました。
6ヵ月は、ある意味短く、ある意味長いのだと思います。
回想すれば、父を亡くし、葬儀を終えた翌日から始まったこのSNS研修の、
当時の想いもよぎりました。
予測していたとはいえ、本当に短くも長く、長くも短い6ヵ月でした。
ともあれ、残すは明日一日です。
最後にどんな気持ちになっていようと、全力で行くのみです。
形に残すことは、本質を残すことである。
応援クリックお願いします~。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓