「ガメラ・プラモデル事件」 | 坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」

反抗しているんじゃない。反抗期が続いているだけなのさ。

「価値の変換」が大事だということは分かっても、どう思考したら良いのか


よく分かりません。


私なりの方法で落とし込んでみたことがあって、今ではそれが一つの原型になって


いるやり方となっています。



10年前の家業廃業当時、私は次のビジネスを模索しながらあえいでいました。


大好きなことをやろうと思い、自分の好きだったことを思い出してみました・・・・。





ウルトラマン・仮面ライダー・ゴジラ・ガメラ・ジャイアント馬場・アントニオ猪木・


スティーブマックイーン・ジェームスディーン・・・・・・・・・、


革ジャン・ジーンズ・ブーツ・アメキャラ・・・・・・・・・・、


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」


しかし、今一つピンと来ません・・・・・。


「モノ」はもう売れないからという理由で廃業したのに、浮かぶのは「モノ」だけです・・・。


先行している会社に勝てる要素も見つかりません・・・・・。



いろいろ考えているうちに、


「でも、ずっと好きなのはいいとして、そもそも何で好こんなにきになって


いったのだろう?」


と、もうひと堀りしてみたくなりました。





子供の頃から、ヒーローや怪獣が大好きで、


怪獣で言えば、ゴジラとガメラが双璧でした。


好きなのはゴジラでしたが、なぜかガメラには特別な愛着というか、


思い入れを感じていました。





確か、幼稚園の年長さん当時、


ある日、父が突然何の前触れもなく、ガメラのプラモデルを


お土産に買ってきてくれたことがありました。


記憶にある初めての子供用のお土産でした。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」



完成したら、ゼンマイ仕掛けでノシノシ歩くという夢のプラモです。



今で言うなら超サプライズというやつで、それはもう飛び上がらんくらいの


嬉しさを憶えています。





畳の上で、あぐらをかいて、プラモを組み立てていく父の姿と、形になっていく


ガメラの姿は、なんと幸せなことか・・・・・。



ところが、途中で異変に気づきます。



胴体と首をと取り付ける段になって、なぜか、父はガメラの首を


下図のようにつけようとしています。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」





「そりゃ、あんた、いくら何でもそりゃないだろ?」


と当時の坪井秀樹君は当然言える訳もなく、


でも、しかし、ガメラのことを誰より知っているのは父ではなく、6才の私な訳です。





「おっさん、おっさん、ちょっと待てよ、ガメラの首は普通どう考えてもこうだろ!」


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」


とも、言う訳にもいかず(笑)、



しかし、どうにもこうにも変だと思った私は、子供ながらに説明書を確認してみるのでした。


これです。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」


この説明書の「頭」のところをよく観て欲しいのです。


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」



これ、最近になってやっと見つけた画像なんですけど・・・・・、


「下あご」が上を向いているように見えません?



父にもそう見えたし、私にもそう見えたわけです。


私は自分に言い聞かせました。


「大人が造ったプラモデルを、大人が描いた説明書を見て、大人の父が


造ってくれている。大丈夫、完成したら、これはちゃんとしたガメラになって


歩き出す。そうに違いない。」




私の祈るような気持ちをよそに、父は静かにそっと「セメダイン」の透明ボンドで


首と胴を付けるのでした。


この映像はスローモーションのように記憶しています(笑)。




そして、ガメラは完成しました。




私は最期の最後まで、ガメラはガメラになってちゃんと歩き出すと信じていました。







父は、ゼンマイを巻きました。







ガメラは歩き出しました。













そう、思いっきり「後頭部前向き」で・・・・・・・・・・・・・・、


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」




畳の上をジーコ・ジーコと切ない音を立てながら歩くガメラ。



コトバなく、茫然と見つめる、父と私・・・・・・・・。









この時のね、6才の坪井秀樹君のね、


天にも昇るような嬉しさと、


何とも言えない切ない悲しさが同居する、


コトバにならない気持ち、ご理解いただけます?????


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


坪井秀樹の起業実験日記 いくつになっても「理由なき反抗期」





私は、今でもガメラの人形を見るたび、このことを切なく思い出します。


父は亡くなり、今となっては私だけの想い出です。



そう、これは「ガメラ」ではなく、「私のガメラ」になったのです。




何気に思い出しながら、そうか、と思ったのです。


「ガメラ」の情報はすぐに誰でも調べられるから、そのものにもう価値はない。


でも「私のガメラ」は私にしかない。


全てを「私の〇〇」に置き換えてみたらどうなるんだろう。


それらを集めて編集をかけていったら、私だけのセレクトになるんじゃないか・・・・。





「ウルトラマン」→「私のウルトラマン」


「プロレス」→「私のプロレス」


「表参道」→「私の表参道」


こういう変換が、もしかしたら一つの「価値変換」につながるんじゃないか??




この一連の思考が、前職のリサイクルショップのコンセプトに繋がっていく、


大きなきっかけとなったのです。




大好きなモノやコトがあったら、なぜそれが好きなのか?想い出に残っているのか?


一度、原点のところまで探ってみると、何か全く新しい気付づきがあるかも知れませんよ。






          ガメラは父の優しさと不器用さと共に生き続けている。


         応援クリックお願いします~。


           ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


           買取王国・<br />坪井副社長の販促実験日記「それって誰が嬉しいの?」