拙者、丸亀市には数え切れないくらい行っておりましたが、丸亀城は眺めるだけでした。
別の用事を終わらせて、丸亀城へ。
亀山に生駒親正公、一正公が慶長2年から築城した城である。
元和の一国一城令でいったん廃城になりましたが、山﨑家治公が入城。寛永20年から再建にとりかかるも後継がいなく改易。
そのあと京極氏が入ったようです。
最初から京極氏だと思っていた。

正月迎えてすぐだったので、高麗門前に門松やしめ縄があります。
京極氏の家紋、平四つ目結紋の布もあります。
高麗門くぐると枡形構造になってて、太鼓門があります。

丸亀城、思ったより高いところにありますな。
これで四国にある現存天守をコンプリートだ!

扇の勾配は山﨑氏時代とか

石垣がとにかくすごい!
石垣の奥に石垣。
下見板張というやつですな。ふむふむ。
唐破風に格子窓。三重三階の層塔型。
戸袋型の石落とし。
天守は生駒氏時代のものらしい。
シンプルながらも美しい。
丸亀城好きかもしれん。いや、好きだ!
天守に入ろうとして気付く。
財布、車に忘れて来たじゃねーか( ゚д゚)
ここまで来て天守に入れず、すごすご帰る拙者。
また来よう。゚(゚´ω`゚)゚。
お金に阻まれ、入城できず。

丸亀城、素晴らしい城でした。
高知城も好きだが、
丸亀城、かなり好きだ!!
なぜもっと早く来なかったのか(T_T)

参考資料
日本100名城公式ガイドブック
犬山城を楽しむためのウェブサイト様
丸亀城ホームページ