2019年12月21日から2020年4月5日まで高知県立坂本龍馬記念館で開催された伝説の企画展

『長宗我部遺臣と土佐の郷士』の小冊子を紹介します。

坂本龍馬記念館HPのミュージアムショップで購入もできるようです。


長宗我部氏最後の居城である浦戸城跡に立ちながら、なぜか坂本龍馬記念館。

やたら幕末推しで、戦国、長宗我部無視の高知県。

高知県立坂本龍馬記念館でこの企画展が開かれると聞いた時、大袈裟ですが、

時代は変わったぜよ!

と思いました。

 

土佐の幕末の志士たちの中には、長宗我部遺臣である一領具足にルーツを持つ郷士の身分の方が多くいました。

幕末の土佐藩と長宗我部は切ってもきれないはず。なのにそこを意識してる方々は少ない。

そんな中、この企画展!素晴らしい!

 

前置きが長くなりました。

城好き、長宗我部好きなので、そこら辺中心の記事になります。

ほかにも土佐勤王党のことなど出てますが、幕末はよくわからないので、詳しく書けません。すいません。。

 

冊子には浦戸城に関する資料が出ており、絵図や、文書が掲載されています。

皆山集の高知城をめぐる記述も掲載され、

・高知城の石垣普請にあたり、浦戸城の石垣が運ばれて再利用されたこと。

・丑寅の方に建設された櫓は浦戸城の天守で、欄干がついた三重構造であったこと

 

が書かれています。

 

そのほか、企画展で展示されていた高知市長浜若宮八幡宮所蔵の、元親初陣の際に使われたと伝わる陣太鼓の写真も出ていました。

 

ちなみに、郷士も参加したという『おのりぞめ』の話も出ています。

このおのりぞめ、2020年1月にちなんだイベントが高知競馬で行われました。