緊急事態宣言が出る前、いの町波川にある「波川玄蕃城(波川城)」跡に行ってきました。

看板によると、波川玄蕃城という名前は城主と伝わる波川玄蕃清宗から来ており、元親公の妹を妻にしていました。

 

この波川玄蕃清宗という人物、松田直則「土佐の山城」によると、

”伊予国の大野直之を援護するため派遣されたおり、河野氏の援軍である小早川隆景と独断で和睦を結び。元親から蟄居させられその後反乱を企てたが露見して、天正八年(1580)には阿波国海部に逃れたが、香宗我部親泰に自陣に追い込まれた”

人物だそうです。

 

このあたりは、またの機会に詳しく調べたいと思います。

 

【山頂から】

登り切り、車を降りてから街並みを望む。

ちょうどツツジが咲いていました。

標高171mの山頂にあるので、眺めはいいです。

【詰ノ段】

いの町の有形文化財に指定されているようで、

案内板と石碑が建っていました。

 

【波川玄蕃城雑学】

宅間一之「長宗我部元親50年のフィールドノート」によると、高知県で初めて発掘調査がされた山城らしい。『元親記』には、攻められた際、発掘調査の際、城が炎上した痕跡のわかる遺物はなかったとも書いてあります。

詰めには5間×2間の建物の礎石跡が確認されたそうですが、いまは中継基地があり、確認できませんでした。

右側の山頂が波川玄蕃城跡。

 

鉄塔が建つ場所がちょうど詰ノ段。
 

【交通】

道が狭い。特に、山道は行き違えるところがほとんどなく、どうか来ないでーと祈りながら走行。

道は枯れ枝や落ち葉が落ちており、路肩の草や枝で何回か車体を擦った。

ああーキズがー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

途中360度まわるカーブ、しかも斜面で、雨の翌日のため、砂利とか落ち葉が濡れてて滑りやすい。VODシステムが初めて起動しました。。

路面が濡れてる時はできれば四駆が良いと思われます。

あと車高が低い車は確実にカーブでバンパー擦ると思います。

登ると車を停めたり、Uターンしたりは余裕です。

最寄りの駅は波川駅ですが、歩きはほぼ同じ無理かと。かなり時間がかかりそうなのでお勧めしません。

 

【参考資料】

宅間一之「長宗我部元親50年のフィールドノート」

松田直則「土佐の山城」