こんにちは♡
ご覧いただきありがとうございます☆
みなさんの地域の学校登校状況はいかがでしょうか??
私の友人の住む東海地方や関西地方の小学校や中学校などは週に数回の登校日などが始まり、来週からお弁当持って行くよ〜なんて声もちらほら聞いたのですが、
関東に住む我が家の子供たちは今まで登校日も特になく、来週からやっと分散登校による数時間の登校、登園が始まります![]()
![]()
すこーし先が見えてきたことで、ほっと心の緊張がほぐれました![]()
もぉ本当に本当に本当に長かった![]()
![]()
![]()
![]()
自分の子供と過ごすことになぜこんなにしんどい気持ちや、やりきれない気持ちが発生してしまうんだろう
と、この自粛中自分で自分の感情が消化しきれず、強い罪悪感や嫌悪感を抱いてしまいました
私ってもしかして、上のこ可愛くない症候群(
こんな言葉があるのも今回のコロナ禍期間中でしりました)なんじゃないか、とか、もしかして育児ノイローゼ![]()
![]()
そしてこのままでは子供達が危ない!と思って
単身赴任中の主人に自分の気持ちを伝えました![]()
![]()
![]()
いつだって主人は私が何か文句を言えば『感謝している。苦労をかけてすまない』。
と謝罪してくれます。
でもそれは、あくまでも私が何かを発信したらなのです![]()
彼はかなりの事なかれ主義で、スルーできるものはスルーしたいタイプの人です。
私はそれがとても悲しく、とても不満に思っていました。
もちろんそこで、『俺が稼いでるんだ!文句を言うな』![]()
なんていう人に比べたら良いのかもしれないけど、
私は、感謝されたいわけでもなく、謝罪されたい訳でもなく、
私が心からしんどいと思っていること、子供たちのことをかわいいと思う余裕がなくなっているという家族の危機的状況をしっかりと受け止めた上で、じゃぁ家長である彼ができること、しなければいけないこと、家族のためにしたいと思ったことがなんんなのか考えて欲しかったのです
(私の中でのベストアンサーは、転職して帰国するふnでしたが残念ながら今回はそのお返事はもらえませんでした。)
気持ちを伝えた後、彼なりに考えてくれてはいる様ですが、やはりここは男性と女性、父親と母親の違いなのか、100㌫私の気持ちが晴れそうにはありません![]()
![]()
SNS疲れなんて言葉も耳にする様になりましたが、私もおそらくそうなんだと思います
外出自粛の不安な生活の中、まだまだ手のかかる子供達と3人きりの狭い世界で過ごす中で、SNSで入ってくる友人たちや子育てインスタグラマーさんたちのキラキラしたステイホーム投稿、在宅ワーク中の旦那さんが〜なんて言葉にいちいち傷つき、自分たちと比べて勝手に心を疲れさせ、子供たちにも当たってしまい、本当に可哀想なことしたなぁと思います。![]()
![]()
![]()
分散登校が始まる6月1日まで後数日
先が見えると心持ちも変わって少しでも穏やかに子供達と過ごせるようにと思える様になるものです
そう思えた自分に素直にほっとしています。![]()