バッテリー、サスペンションに続いてマフラーの交換。
 


入手したのは、こちらもYBとしては定番のウイルズウィン製。
YB専用のマフラーの選択肢なんて、2つ3つくらいですからね。

 



取り外し部分は、エンジンと接続しているネジと後輪近くの2か所と、クリーナーに繋がっているホースの3か所。
外すだけなので簡単。なはずなんですが、サスペンション同様に1か所だけネジが固くて取れない、またここで悪戦苦闘
する事30分と言ったとこでしょうか。

 


他に工具箱を色々漁っていたら、持ち手の長い六角レンチを発見。
長ければ、それだけチカラのかけ具合を少なくても緩める事ができるはず。

サイズもネジのサイズ丁度なので、これを使ってトンカチで叩いてみると、

あら不思議!!

あれだけ苦戦したネジが一発で緩むじゃないですか。


これで純正のマフラーが外れました。




持ってみると、純正は重いですね。片手では持てない重さ。これがウイルズウィンだと片手で持てるので、バイクの重量にも大きな差が出るはず。

早速取り付けに掛かりましょう。

エンジンへの差込口の汚れをふき取って、新しいガスケットを取り付けます。
新品のガスケットを液状ガスケットで覆って取り付けてからエンジン部分に差し込みます。後方もそのままネジで取り付けるだけなので簡単でした。

エンジン取り付けで何が大変って、マフラーを交換するとセンタースタンドがチェーンに当たってしまうので、ストッパーを取り付ける作業が大変。
落下防止のピンが外しにくいのと、潜り込まないと取り付けしにくい箇所。

硬い身体をひねってなんとか取り付け完了。
しかしピンは切れてしまいましたので、これは新しいピンを購入して取り付けないといけませんね。

ストッパーにホームセンターで買ってきたゴムをタイラップで固定して完成。



マフラーにはちゃんとバッフルを取り付けておきます。

これにて完成。


↑交換前
↓交換後


少し乗ってみましたが、音の気持ちよさはもちろん、本来の目的だったサス交換による乗り心地改善が劇的!!。

今までマンホールを踏んだだけでも跳ねたのが、スッと吸収するかのように乗り越えていきます。
これは距離を伸ばしたツーリングの時の疲労感が軽減しそうな予感。






おもわぬ出費でしたが、いい買い物でした。