YBの姿見るたびに、気になってたといいますが、違和感があったのが、サイドカバーが黒でなくて、どうみての濃紺。
色あせてるんですね。


下半分は黒ですので、全部黒色に塗って引き締まってみせようかと思ったんですが、他のバイクってサイドカバーがタンクと同色ってのが多いし、このYBも同色にしたらカッコいいんじゃない?


そこでまず考えたのは、カッティングシートを使う。色合いもいいですし、飽きたり失敗しても剥がせばやり直しもきく。

早速、2りんかんでカッティングシートを購入。



まず、元々あったロゴのシールを剥がす。

YB125SPのロゴはすでに剥がしてたので、残ってたYAMAHAのロゴ。よく見たら、文字1つ1つが別シール。普通、コスト安くするには、個々の文字とか一体にしておいた方が良いのに、なぜか丁寧。

剥がして改めてみると、紺色って紫外線焼けで黒が色落ちしただけなのね。



中性洗剤で洗ってから、スプレーでサイドカバーを軽く濡らしてから、貼り付け開始。ドライヤーで熱風あてながら張っていく。


はい、失敗。


表面は綺麗にできましたが、再度の曲線あたりからシワが押さえきれない。



こうなると、あとは塗装しかない。
こりゃ、失敗はできないぞ・・・

早速、模型ショップで、ホワイトカラーと、サーフェイサー、仕上げのクリアスプレー、それと紙やすり。



まず、1000番の耐水ペーパーで水に濡らしながら塗装面をヤスります。こうやって塗装の付着を良くします。

終わったら綺麗に水洗いして、粉や汚れを取り除く。

次に、サーフェイサーで下地塗装。
ベースが黒、紺色だと、隠蔽力が弱い白が負けて下の色が透けてしまいますんで、丁寧にサーフェイサー。普通はグレーカラーですが、あえてホワイトカラーでサフります。



1日置いて2回目。下の紺色が見えくなったらOK。
サフをしっかり乾かしてから、ホワイトカラーのスプレーを。

色んな白がありますが、選んだのはグランプリホワイト。
なんか一番タンクの白に近くなるかなぁと選択。



全体に吹きかけては1日乾かすを3回繰り返したて塗り残しがなければ、仕上げの工程へ。

表面にクリアを吹いて光沢が出るように吹きかけます。

なんかUVカット効果のあるのが出てましたので、こちらを買ってみた。




これで一応完成。
マスキングを取ってみましたが。上と下の境目がはみ出たり、塗れていないところがありましたので、ここを筆塗りと、うすめ液を綿棒やティッシュにつけてはみ出た部分を落とします。

これにて完成!!

 

 



まぁ悪くないんじゃないかな。
できれば、もっと光沢が出ていればいいんですけどね。これは次回の課題としておきます。


では、バイク本体に取り付けましょう。







駐輪場でパッと見た時は、タンクと色味だいぶん違うか?と思ったけど、
外に出してみると大丈夫。

いいんじゃな~い。

 

 

塗装前

 

 

 

塗装後




あとは、YAMAHAのステッカーを付ければ完成。

 

 



ビックリマーク

 

シンプルにフォント

 

プレートも悪くない