1年点検も終わり、絶好のお出かけ日和ということで、東西南北どっちに向かっていくか。

今回は神戸、明石方面へツーリングすることに。

国道を西へ西へと進むのみ。

週末でしたが、さほど道も混んでなくてスイスイと。

途中神戸辺りで、バイパスが2輪がOkな所とダメな所が入り混じってるから、
間違えて乗ってしまわないかヒヤヒヤ。

しかもなにやらパトカーも見かけるし、ネズミとりもしていました。


2時間ほど走り続けると、明石大橋のふもとの公園。

ここでひと休み。


橋の真下。


この公園、300円で橋の展望台にもあがれますので、行かない手はありません。

橋の中に入るなんて事できませんもんね。

ガラス張りの床は、高いところは平気な自分でも、なんか落ち着かない気分に。




絶景です。

 




ここで折り返して帰ろうかと思いましたが、今年は淡路島に行く予定なんで、フェリー乗り場までの下見もついでに明石焼きを食べて帰ろう。

フェリー乗り場と明石の魚の棚商店街はここから15分程度。
引き続き海沿いを気持ちよく走りながら到着。





フェリー乗り場の発見。
「なんなら、このまま船乗って淡路半周位してもいいかも」とも過りましたが、今回はお預け。

商店街の入り口辺りに、1時間まで無料の駐車場がありました。


『魚の棚商店街』


あちこち明石焼き屋だらけですね。めっちゃ行列のところから、さほど混んでないところまでいろいろ。

まぁどこでもいいので、目についたところにさっさと入りましょう。


明石焼きとタコ飯のセット



10個中8個は、そのまま出汁にくぐらせて頂きますが、2個は上にタコ焼きソースをかけてから出汁にくぐらせる姫路方式。
姫路の人は明石焼きをこの方式で食べる人が多い(はず)

美味しくいただいた後は、ぶらぶら散策しながらお土産で一夜干しと漬物を購入。



こんな感じで時間が50分程度。駐車場代も無料でした。
帰りも大きな渋滞もなく無事帰宅。



しかし淡路渡るためにフェリー乗り場までで2時間半。これだけで結構な距離ですね。
淡路で施設をオープンしまくってるパソナ辺りが、大阪観光のお客さんを淡路島に送り込むつもりで大阪からフェリー出してくれないかな。


今回バイクの写真撮ってないや・・・

5月22日(日)
目的地:兵庫県明石市魚の棚商店街
走行距離:125km
約5時間20分