どうも、トリノリです。
無事バイクの納車も終わり、バイクライフがはじまりました。
(とはいえ、あれからずっと雨ばっかりなんですけどね)
これでひとまず、バイクに乗ると言う第一段階の目的は完了。これから色々と楽しんでいきたいと思います。
ひと段落着いたと言う事で、未経験者がバイクデビューに掛かった費用をまとめてみました。
【条件】
・普通免許あり
・バイク乗車経験は原付含めて無し
の全くの初心者。
●教習代:86,300円
なんと言っても無くては話にならないのは免許。
自動車免許は持っているので普通自動二輪を取得。費用は教習所によって異なりますので、自分が通える範囲内で、【費用】【距離】【教習所の雰囲気】から良さげなものをチョイスしましょう。
安さに釣られて、離れた所を選ぶと通うのに時間がかかると面倒になってしまったり、電車代とか考えると実は結構かかったりする事もありますし、教習所の雰囲気が凄く悪くて乗る気を無くしてしまうなんて事もありえますからね。
あと、延長教習や再試験となると、その都度お金がかかる事が多いので、追加教習を受けてもその都度お金を払わなくていいオプションがある所も多いので、その辺りもチェックしておくと良いです。
●免許更新 :3800円
卒検合格したら免許の書き換えをしなくてはいけません。普通免許から追加で普通自動二輪を追加書き換えに掛かった値段です。
免許センターで書類とお金を支払ってから写真撮って免許貰うまでに約4時間。
長すぎ・・・。
ここからは、バイクや装備など
●バイク購入代金
バイク代:248,000円
値引き:-20,000円
諸経費: 20,834円
自賠責: 7,070円
そしてバイク代ですね。
本体価格だけでなく、様々な申請などの手数料がかかります。自賠責は必ず入らなければならない保険。年数で選べますが、今回は1年で申し込みました。
あとレッドバロンでの購入でしたので、免許取得応援キャンペーンを登録してましたので、125ccなら2万円引き。24万のバイクに2万円引きをなると2割近い金額が割引されますので非常に大きいです。
●ヘルメット:25,740円
これが無いとバイクには乗れません。
最も安全性を求められるアイテムですので、安いだけで選ぶのは止めておきましょう。やはりSHOEI、ARAI、OGKカブトの3社が買いやすいんじゃないでしょうか。
あとできれば乗るバイクにあったヘルメットが欲しくなります。免許取ってバイクを買うタイミングでヘルメットを購入する事が多いと思いますが、教習所によりますが、ヘルメットやグローブは持参しなければダメな所もありますので、免許取ってからバイクを考える人は貸出をしている教習所の方がいいかもしれませんね。
●グローブ:3600円
ピンからキリまであります。
通っていた教習所はヘルメットは貸出してましたが、グローブは持参。まぁさすがに直接手にはめるものですので、教習所通う所から買っておいていいと思います。手の甲の部分などにプロテクターの付いているものにした方が安心です。
●プロテクター
・インナーウェア:12,761円
・膝サポーター : 4,000円
要らないって言う人もいるんでしょうが、やはり着けておきましょう。
プロテクター付きのジャケットか各部位のプロテクターを買うか、インナープロテクターを買うか3つの選択肢。僕は一番初期投資額が少ないであろうインナープロテクターを購入。
下半身もタイツ型で足全体を覆うものもありますが、こちらは膝のみとしました。
●その他
金額のカウントにはいれませんが、
1)任意保険
任意ですが、ちゃんと入りましょう。
ネット申し込みや代理店など色々ありますが、事故の際早急に対応は必要なのと完全初心者ですので、安さ重視のネット保険はやめて代理店方式を選択。どれに入っていいか考える時間やそもそもコロナの自粛で休日に窓口が開いてなかったので、レッドバロン経由で申し込みました。
2)オイルリザーブ
オイルリザーブはレッドバロン独自のサービスです。
自分でもやってみたい気はありますが、マンション暮らしだと、作業する場が共有部だったり、臭いやオイルこぼしたなんて事になったら大変ですからね。
同じく独自のサービスで盗難保険もあるのですが、こちらはパスしました。
そんなわけで、新たな趣味としてはじめた投資は
総出費金額:392,105円
と、まぁこんな感じとなりました。
当然、それぞれ欲しいバイクや状況で大きく出費は変わりますが、これから免許取ろうと考えていらっしゃる方の参考にでもなれば幸いです。
約40万。安い投資だったと思えるように楽しんで行こうと思います。
何はともあれ、はやく梅雨開けて!!