どうも、トリノリです。
3月20日入校から始まり二か月弱。
比較的順調に教習をクリアして、5月15日遂に卒業検定の日がやってきました。
完全なバイク経験無しでしたので「そうそう上手くは進まんだろう。」と追加教習受けても追加料金のかからないバリューコースを申し込みましたが、現在の結果は2時間追加。
みきわめ終わってこの日までの1週間、脳内トレーニングでコースを思い出し、ウインカーのタイミングを確認し、その度にイメージなのに緊張してる気の弱さ・・・
本来日曜日の受験予定でしたが、前日に空きがあったので一日繰り上げ。
一緒に教習を申し込んだ友達もなんと同じ日に卒業検定。
コースはしっかり覚えているので自信あり。課題コースも教習中は、ミスなく出来ているので大丈夫のはず。
ただ教官に見られてるとミスする事あるんだよね(そこが問題!)
問題点はスラロームが8秒以内がなかなかクリア出来ない事。どうしても8.1秒。もうここは開き直って8秒台でコーンに当らない事に集中、5点マイナス込みと考えて開き直ろう。
恐らく強制中止さえなければ、スラロームでマイナス5点、急制動やウインカーとかで5点から10点引かれても、マイナス15点の合計85点あたりで合格のつもりで。
さて時間です。
まず教室に集められて、卒業検定の説明。そしてコース発表。
今日のコースは第一コース。
ここはどちらでも全く難易度が変わるわけでもなく、坂道と踏切の順番が変わる程度。
ではコースへ移動。
僕の順番は5番手。(ちなみに友達はひとつ前の4番手)
まずは外周を1回周れます。
周りチェックして搭乗。ミラーチェック
エンジンかけて、後方確認したらスタート。
おっと、早速ウインカーを出し忘れている。(もう焦ってる)
試験のバイクは16号車。個人的には17号車が好きなんですが、この1周でクラッチやブレーキの具合をチェック。クラッチとギアの入りは良さそうだ。
一周って発着点に停車後、試験開始ですの合図で試験開始!
ぐるっと外周走って交差点左折。ウインカーと後方確認とひとり復唱しながら走行。信号停車で右折、ここから外周走行~坂道発進~踏切~障害物回避が続きます。
坂道発進、一瞬手順を忘れかけましたがエンストも後ろに下がる事も無く無事クリア。踏切は停止と左右確認OK。障害物はウインカーと後方確認のタイミングよし。
次は一周周って急制動。
一度停止からのスタート。一速から三速までアップ。
あれ、今力入れすぎて四速になってない?と不安になってしまいましたが、ここでギアを下げる事はできないので、、そのまま加速。
しかもそれに気を取られウインカーを消してない。
急制動、停止線前でストップ。
教官「もう一回お願いします」
あ~、やっちまった。これでマイナス5点。
「落ち着け、まだだ、まだ大丈夫。焦るな、まだ5点マイナスだけだ。」
と言い聞かせてもう一度。
今度は間違いなく三速。
フリスロットルで40km、行けぇ~~!からの停止線手前で停車。
良し。
「あっウインカー、やべ。」
バレてないようなつもりで即消し。
どうやらやり直しの原因は40kmに達していなかったらしい。
ギアに気を取られて、アクセルのひねりが甘かったか。
課題コースへ。
検定中は、一本橋とスラロームの時計は消されるのね(当たり前か)
【S字コース】OK。余裕余裕
【一 本 橋】OK。時間は大丈夫だと思う。
【クランク】 OK。こちらも問題なし。
【スラローム】OK.接触無し、でも時間は間違いなく8秒台でマイナス5点はある。
で、着点でゴール。
良し、途中打ち切りは免れた。
あとはどれだけ減点されているか?
急制動のやり直しとスラロームは10点は引かれているはず。
残り20点分がどこで引かれているか。思いなおすがそこまで致命傷はなかったはずだ。
後は全員が終わるまで教室で待機。
部屋でアンケート書いといてと言われましたが、検定終わりで手に力が入らん。
ボールペン字がガタガタ。
1時間程待っての合格発表。
・
・
・
・
・
ヤッタ~~、一発合格。
よかったぁ。
(友達も無事合格)
卒業証書も受け取りまして、教習通いも本日無事終了。
あとは免許書き換えとバイクの準備。
そして合格翌日から梅雨入りって
でも今からバイク算段して納車される事には梅雨も後半になってるかもね。
これからは買う楽しみがはじまるよ。
2人揃って合格と言う事で祝杯でもあげに行きたいとこですが、このご時世でお酒の提供も無く、翌日に家飲みで祝杯を挙げる事に。
今日はまだ12時と時間もあるので、合格の浮かれ気分の足でそのままバイク屋に向かう事に。
次回に続く