3日も空いてしまいました。


このインフルエンザで世の中大騒ぎな時に、熱出たんで「もしやっ!」

と思ったら風邪でした・・・。子供がね。


用心って事で金曜から休み取っての3連休?!



さぁ、仕事はじめます。





先日来店していただいた、マウントフォード。


中でも評判のよかったこのシャルドネ。実は酒石が見られます。


よく『ワインのダイヤ』なんて言われるヤツです。



ワイン屋店長の私的メモ
↑コレです!!


もちろん、ダイヤではないんで指輪にはできません。

かといってこのワインを飲んだからといって、害があるわけでもありません。


でも、さすがにだまって売るわけにも行きませんので、酒石のある事を

ご納得していただけた方のみにご購入いただいてます。


もち特価!【25%OFF】の3935円! キラッ♪!




酒石付いてますんでご了承【25%OFF】価格
マウントフォード・ヴィラージュ・シャルドネ[2004]


希望小売価格 5,250円 (税込)
PWC価格 3,935円 (税込)




【酒石(酒石酸)って??】

ワインで熟成されているものや、温度の低い所(冷蔵庫)に長く置いてたりすると、時々熟成させているとボトルの中やコルクに、キラキラと輝く結晶のようなものが沈殿している事があります。

赤ワインの場合では色が付いて赤黒い感じに。
白ワインの場合では透明なガラスの様な色合いになります。
これが酒石と言われるもので、ブドウの成分として含まれている酒石酸がカリウムとして結合して結晶したもの。このキラキラした感じから「ワインのダイヤモンド」と呼んだりしてます。

酒石酸は、ワインに含まれる酸の主成分の1つ。カリウムはミネラル。
つまりミネラル分や酸をしっかりと持ったワインには、酒石が沈殿する可能性あります。

ワイン作りの作業の中で、この酒石が出ない作業ってのがあり、この作業は造りでによって行なう所と行なわない所はそれぞれ。
※ルーウィンではシラーズは行なわず、他は行なってました。

「じゃあコレが付いてるとどうなんだ?」ってのが大事な所。

1)ブドウが本来持つ天然物で身体には無害。
2)結晶ですから、口に入れると、シャリっとします。
3)味は、結晶の量にもよりますが、あるからといって悪くなるわけではありませんが、底の方は変わってくるかも…。

飲まれる際には、グラスに注ぐ際にご注意いただくか、デキャンタに移して底の方を残すなどしてもらえれば、問題ないです。
飲むときにボトルの底の酒石を見ながら、「このワインってミネラル分多いんだぁ~」をキラキラしたワインのダイヤ眺めながら飲んでいただければと思います。



マウントフォードではこの2004年、非常に天候が良く収穫量も多めだった

そうです。その収穫したブドウをタンクに入れて発酵させるわけですが、収穫

量が多かったんでタンクが足りず、急遽追加。

このタンクに入れた状態で、ワインを冷やして酒石が出ない処理をするんです

が、イマイチ冷え切れてなかったのか、処理が追いつかず、このヴィンテージ

は酒石除去の作業を一部施していない為、今回のようにボトルに結晶となって

見られます。

だから来年のヴィンテージには多分無い!


酒石付いてますんでご了承の上お願いします【25%OFF】価格
マウントフォード・ヴィラージュ・シャルドネ[2004]



あと6本のみ入荷しました。


 マウントフォード・ピノ・ノワール[2002]





ポチッとお願い致します!
にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

PWCロゴ
オーストラリアワイン専門店『パシフィック・ワイン・セラーズ』

 オーストラリアワイン&ニュージーランドワインを探すならまずはココ!!

 他店に無いラインナップなど飲んだこと無い品種なんかも。


POLロゴ
フランスワイン専門店『ピノノワール・オンライン』 
 ブルゴーニュワイン&ボルドーワインの品揃え1000種以上!
 五大シャトーからAOCボルドー、ブルゴーニュのグランクリュなど必見の品揃え。