6月23日(土)、テアトル新宿で朝9時45分からの映画「ライバル伝説」を観て来ました。

すでにTBSの番組でオン・エアーされたのを観ていて、よくここまでやれたなあと、ちょっとびっくりしたので、それに肉付けした映画版を楽しみにしていました。
期待に違わず、一時も目を離せない感動的な仕上がりでした。

「江川卓VS.西本聖」と「有森裕子VS.松野明美」の2本でできているのですが、全編本人の現在の肉声と当時のフィルムが交錯していて、当事者の生々しい言葉に胸を鷲摑みにされます。
江川と有森は、肉声と同時に勝者の余裕も脈打っていて、西本と松野の複雑な胸中と相俟って、人間の多面性が突出しているところが面白い。
多分、製作者側の予想をはるかに越えて、はからずも奥深い精神的なドラマになっています。
優れた作品がそうであるように、神が微笑んだとしか言いようがありません。

江川と小林繁が、撮影現場でいきなり出会って始まる日本酒「黄桜」のテレビコマーシャルが何年か前にあって、こんな凄いものをコマーシャルでやられたら、映像ドキュメンタリーは型なしだなぁと思っていたのですが、ようやく、映像ドキュメンタリーの面目躍如といった作品が出て来たわけです。

それにしても江川卓は役者やのう。
小林繁の時も、今回の西本聖も、ひとつ間違えれば、江川だけがダーティーヒーローで終わるのを、紙一重で「選ばれし者の運命」を背負ったヒーローに反転させる。
出演するのはリスクだと解っていながら常にギャンブルに勝っている。
頭の良さもあるんだろうけど、エンターテインメントの神髄を本能的に知っている根っからの役者だと感心する。
映画のプロモーションにもずいぶん協力してたけど、江川という男はコンテンツを面白く見せるコツをよく解っているよね。

詰まるところ、エンターテインメントとは「この世あらざるもの」をどう創るかということだ。
例えば古代ローマのコロッセウム、江戸時代の歌舞伎、民衆が熱狂するものは、その中に極端な「この世あらざるもの」を内包している。
テレビのバラエティ番組が、大食い、ゲイ、超能力者やマジシャン、バカドルなどを多用するのは、彼らが「この世あらざるもの」として息づいているからだ。
ドラマだってこの世あらざる設定をリアリティをもってつくりだせば、高視聴率は保証される。
この世あらざる事件やスポーツの試合を生中継できれば、大衆は必ず見る。

江川が9年で突然引退を決めたのは、これ以上投げても自分はこの世あらざるシーンを現出できないと無意識に悟ったからに外ならない。
投げれば、そこそこの成績は残せたかもしれないが、それでは彼にとってはエンターテインメントになり得ない。稀代の「役者」である江川卓は、そのことをよく解っていたに違いない。
この映画で江川の早すぎた引退の理由がはっきり見えた気がする。


TBSがこれを映画にするに際し、ビジネス面的にきついものが沢山あったのは想像に難くないが、よくぞやってくれました。
ドキュメンタリーだって映画という王道の補助線がきちっと引けるという意味で、コンテンツとして革新的な試みになったと思う。

有森の涙と笑顔が、今も瞼を離れない。
キャスティングを含めて、不可能を可能にした制作スタッフにブラボーを!
座布団5枚!