蔵元:黒木本店
蔵元住所:宮崎県児湯郡高鍋町
購入額:¥1,749
原材料:サツマイモ(玉茜・宮崎県産)
米麹(黒麹・国産ヒノヒカリ)
量:720 ml 瓶の色:茶色
アルコール度数:25°
仕込み・蒸留方法:常圧蒸留、一次・二次ともに木桶仕込み。
貯蔵方法・期間:いずれも不明
濾過:通常濾過
香り:立ち昇る香りはやはり紅茶。ほのかにアールグレイ。
風味:ロック。
確かにアールグレイの風味はするものの、キリッとしていてアルコール刺激が少々。控えめなその華やかさの奥にわずかにキャラメルっぽさを感じる。黒麹らしいコクも少し。全体的に芳醇な味わいながらも余韻は短めでサラリといなくなる。橘系の風味は感じず。
「宝山蒸撰玉茜酒精乃雫」ほどではないが、
コクもあるし、「謳歌」でしか出せない世界がある。完成度高い。
常温水割り、ロクヨン、に氷を🧊一欠片加えて飲む。
アールグレイがさらに顔を出して、トロピカルフルーツっぽい強めの甘さが出てくる。少し辛味も感じてロックよりボディを感じた。
「午後の紅茶おいしい無糖」割り。
アールグレイ的な香りを持つ「謳歌」ですので、
おそらくうまくいくはず、と予想。
ナナサンで。もちろんお芋さん多め。
あーこれは良い。香りは紅茶です。風味はそこまででもないですけど、クリア感が増す。お芋さんの甘味もよろし。後味がよく。スイっといなくなる。これはオススメ。
「宝山蒸撰玉茜酒精乃雫」とのロック対決(2021年8月12日)
オレンジ🍊芋の玉茜(タマアカネ)。「宝山蒸撰玉茜酒精乃雫」と先日get酎した「謳歌」との直接たいけつ。
「謳歌」。立ち昇る香りはやはり紅茶。ほのかにアールグレイ、です。控えめですね。対しての「宝山蒸撰玉茜…」はかなり強めのアロマ。ラベンダーっぽさまで感じました。ロックでいただきます。
「謳歌」は確かにアールグレイの風味はするものの、アルコール刺激が上をいきます。控えめなその華やかさの奥にわずかにキャラメルっぽさを感じます。黒麹らしいコクも少し。余韻は短めでサラリといなくなります。自分はあまり柑橘系の風味は感じませんでした。少し時間が経てばするのかなぁ?「宝山蒸撰玉茜…」はアールグレイの風味しかしない。甘味もかなり強め。砂糖入れたか?というくらい。
余韻も長くかなり強烈。と交互に飲み比べましたが、かなりの違いがありますね。飲み飽きないのは前者、インパクトは後者かな。甲乙つけがたいです。ハマコマチといい、このタマアカネといい、オレンジ芋🍊はホントに凄いなぁと感心します。
コメント:食中酒としてもいけますね。
確かに玉茜らしいアールグレイの香りと風味がしますが華やかさは奥ゆかしく、キリッとお芋さんしてるので、食事の邪魔になりません。軽すぎず、重すぎず。バランスがよく、完成度が高い。
飲み方:ロック=常温水割り=「午後の紅茶 おいしい無糖」割り
評価日: 2023/4/5
※評価215銘柄目でございます♪