昨日は仕事納め、でした。
まだまだ仕事は終わっておらず、しかし用事もあるし、他にもいろいろ後ろ髪を引かれる思いでしたが帰宅。

帰宅後は遅い「だれやめ」。
鹿児島や宮崎での(芋)焼酎の晩酌のことを指す方言だそうです。「だれ=疲れ」を「やめ=とる」という意味。とてもいい方言ですよね〜。

残り少なくなった「千本桜」を濃いめの水割りでいただきました。ロックよりやはり少々まろやかになり、常温水割りで開いた風味の花を少しだけ感じました。ロックよりよさそうです。で、気がついたら空っぽに…(笑)。

この「千本桜」、宮崎のお芋さんとしてはなかなかフルボディかつ素朴な風味でした。美味しかったです。ただしあまり初心者向けではない風味。これまで飲んできた銘柄と近いものを挙げるとするなら、第一印象は「蔓無源氏」。飲み進めていくと「桐野」のような風味だと感じました。それくらい旨味と素朴さ、いい意味で雑味がギュッと詰まった銘柄です。通好みな風味ですね。

しかし、私が住んでいる地域では入手できないのでしばらく会えそうにないです。また飲める日を楽しみにしています。

自分的に美味しくいただけたのは
「常温水割り>お湯割り>濃いめの水割り>ロック」の順でした〜。

「千本桜」さん、ごちそうさまでした!