こんにちは
引き続き、美術展テーマです
東京では9月中旬までだった「マウリッツハイス展 」にも行きました。
というか、「真珠の耳飾り少女」展といった方がいいくらい、
会場の扱いも別格で、改めて日本人のフェルメール好きを実感しました
私は、なぜかオランダの絵画はあまり好きではないのですが、
やっぱりフェルメールには惹きつけられます
透明感のある質感、人物の謎めいた表情、不可思議な構図、
それと何より、静謐な雰囲気が日本人のフィーリングに
ぴったり合うんでしょうね。。。
雑誌で見たところ、改装前の「マウリッツハイス」は、
赤い壁でゴージャスな内装でした
絵画そのものだけでなく、本来あるべき場所の空間で観ると
また違った感じ方ができると思います。
この夏、オルセーとルーブルに行ったとき、
多くの名画に囲まれているうちに、
圧倒されてドッと疲れて、倒れそうになりました
絵画に込められたエネルギーと対峙するには、
観る側にもエネルギーが必要です。
また、エネルギーを充填して、美術館に行くのが楽しみです