安倍総理が「和をもって尊しとなす」の書を提供した事で、ネットでは十七条の憲法が話題になっていました。
----○----○----○----
十七条憲法(wikipediaより)
原文[編集]
日本書紀に記載されているもの。
夏四月丙寅朔戊辰、皇太子親肇作憲法十七條。
一曰、以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨。亦少達者。以是、或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦、諧於論事、則事理自通。何事不成。
<中略 各条の文が意外と長い事を言いたかったのです。>
— 『日本書紀』第二十二巻 豊御食炊屋姫天皇 推古天皇十二年
書き下し文(部分)
夏四月丙寅朔の戊辰の日に、皇太子、親ら肇めて憲法十七條(いつくしきのりとをあまりななをち)を作る。
一に曰く、和(やわらぎ)を以て貴しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。人皆党(たむら)有り、また達(さと)れる者は少なし。或いは君父(くんぷ)に順(したがわ)ず、乍(また)隣里(りんり)に違う。然れども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。
<以下略>
-------------------------
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375933841/
4 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 12:52:57.95 ID:APcVkJZs0
十七条の憲法現代語訳
第1条 お前ら仲良くしろよ
第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ
第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ
第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ
第5条 人を裁く香具師は賄賂とかに惑わされんな
第6条 DQNは叩け。いいことしろ。
第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ。
第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ。
第9条 信用は大切だぞ。
第10条 他人が何か間違ったことしてもあんま怒るな。
第11条 功績やあやまちははっきりさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ。
第12条 役人は住民から搾取しちゃダメ。
第13条 役人ども、同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ。
第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな。
第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け。
第16条 国民に何か課すときは、必ず時季とか空気読んでやれよ。
第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでこそこそやんなよ。
15 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 12:56:08.78 ID:O/U8P+NjO
>>4 当時のお役人もたいがいだったんだろうか…
25 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 12:59:26.56 ID:4FehyiiQO
和と同は違う、という基本的なことが分かってない人には
この言葉の真意が伝わらん
48 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:10:15.62 ID:Tw4TOiw10
>>4
第8条はサービス残業のはしりだなw
51 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:11:54.28 ID:a8D/XQnB0
>>4
これよく考えるとすごいよな。
国家宗教も支配者も差し置いて、
第1条が『お前ら仲良くしろよ』って、
訳わからんような、なんか腑に落ちるような。
67 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:26:18.95 ID:/D6CE7W60
>>51
1条というより、前文に当たるんじゃないかな
52 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:12:33.05 ID:2nNsSI7l0
>>4
憲法じゃねーな
62 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:21:55.54 ID:KpLB9EQx0
>>4
十七条憲法も国家権力を縛る系だったんだな
70 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:28:51.59 ID:OgvVITnB0
その言葉は「正しい日本人」同士でしか通用しない。
「売国奴」や「反日民族」に対しては厳しく行動せよということ。
どんな言葉でも臨機応変の解釈がある。
73 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:31:36.48 ID:WVJQk+5m0
憲法っていっても、当時の役人に対する心得みたいなもんだから。
74 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:31:51.70 ID:srl6ZOk30
これ単なる道徳律でっせ。
憲法という名前だけで、坊ちゃんは引用したのでは?
108 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 14:17:00.30 ID:F1McbkAP0
>>74
律令も出来ない党のヨシミに向けた言葉だろ w
77 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:33:39.12 ID:RG+HhdO90
嘘吐きの裏切り者だらけで和なんて保てるのか?
80 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:36:03.56 ID:QNTvjL+30
>>77
和とは、数学でいう近似値
多少のズレを覚悟の上で運用するって意味
79 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:34:21.81 ID:3djUEYKcP
>>4
1000年以上昔からこんな倫理観を持っていたのか。
歴史や政治、古文、道徳なので十分通用する教材なのに十七条憲法の制定という言葉しか教わらなかったな。
日教組つぶせ。
86 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 13:39:43.63 ID:FsUIrkke0
>>79
素晴らしい思想なんだが、だからこそ「聖徳太子は居なかった」と言うことにしたい奴らが
彼の国関係や日教組とアカに一杯居るんだよ。
106 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 14:10:05.96 ID:owPKLA3V0
>>79
中身も学校でやらなかった?
いい話だが井沢元彦はこれが話し合い至上主義にも繋がってると
指摘してるな
119 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 14:38:53.85 ID:smSyaQp00
>>4
当時から役人、今で言う議員や公務員が無茶苦茶だったんだろな。
1000年の時を越えてもな~んも変わって無いんだろな。
123 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 14:44:43.48 ID:VKtjqhqFP
和を乱すヤツは叩く
でも、その前に、嘘つきを排除
まずは嘘つきの徹底排除から行う
順番はとっても重要
126 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 14:46:03.72 ID:mbYBSsh10
>>123
日本から政治家が消えるなw
127 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 14:46:33.54 ID:QNTvjL+30
>>123
まずユダヤ人みたいに、桜色日本風のビキニをピンクに解釈するようなおまえから
179 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 16:11:37.92 ID:MbmTOvW90
>>4
第1条の『和をもって貴し』の意味が違う
>「単に相手が言うことに合わせるのではなく、
>しっかり議論しながら、最後には皆でまとまって進んでいくこと」
って安倍さんが言ってるように、議論に議論を重ねましょう、の意味
186 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 16:32:08.78 ID:KHxD695Y0
和は日本独自で、聖徳太子の時代に儒教を導入する時に日本に合わせてし改変し編入したのが和
中韓に和を求めても最初から説明しないと全く伝わらないんだよね
188 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 16:36:54.29 ID:vSAAwTYbO
>>186
説明したところで理解出来るワケないだろ。
シナチョンてのはそういう生き物だよ。
187 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 16:35:11.08 ID:g1PQ8B9H0
聖徳太子は摂政になって権力を握ったにもかかわらず
蘇我氏が恐くて宗教に逃げてたんだよね
挙句の果てに配慮してた蘇我氏に下克上を食らって
一家皆殺しにされてる
優柔不断が亡国を招き寄せる今一番見習っちゃいけない悪い例でしょ
なんか安倍とダブるんだよな
今は蘇我氏や帰化人の専横を挫いて朝廷を再興させた鎌足のような忠臣が
登場してほしいんだよ
190 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 16:42:30.31 ID:0Owr0yNDO
>>187
物部氏…ミンス、社民
蘇我氏…民団、在日団体
聖徳大使…安倍
鎌足…しんじろう
時の天皇…佳子様
204 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 16:56:27.17 ID:KHxD695Y0
>>187
宗教に逃げてって、現代とごっちゃにして考えちゃダメでしょw
太子ってのは次の天皇って意味
当時はまだ天皇に権限が集中してたので、王位争いが激しかったんだよ
暗殺を恐れて誰もなりたがらなかったこともあって、女帝、幼帝の時代に
藤原氏が天皇からほとんどの政治的権限を外し、ある意味天皇を守った
だから争いごとに直接巻き込まれず、いまも血筋が残ってるんだよ
199 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 16:48:46.13 ID:viOWwDcr0
>>4
日教組は三条を恨んでるんだろうな
205 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 16:56:48.02 ID:VD+uY4KYO
そんな寝ぼけたこといってられるくらい昔から日本だったんだろうな。
武器をとれ、血の池地獄じゃとかやる必要無かったんだろう
208 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 17:13:31.75 ID:j89oNan60
国旗国歌法が制定されたから日本は国旗国歌を大事にしているんだ。
とは思わんわな。
むしろ国旗国歌を蔑ろにする奴が無視出来ない数が居たから、そういう法律を作る必要が生まれたということ。
>>4も同様。
全体とか多数派とは思わんが、
当時はいがみ合っていたり礼儀をわきまえない役人や賄賂受け取る裁判官なんかが問題になっていたと見るべき。
今もそうだけどw
229 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 19:28:48.26 ID:r8i0fkpZ0
君子は和して同ぜず
小人は同じて和せず
決して中韓に同ずるなかれ
243 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 20:41:37.33 ID:3Epte9VX0
「和」は過程や状況に過ぎない。
目的ではないと知るべきだ。
日本人はいつもこれを誤る。
「和をもって貴し」は統治の便法に過ぎない。
これを行動の規範としてはならない、特に他の文化社会の人々との
交流に於いては。
「和」が価値を発揮するのは、序列、順位の確定した社会内に
於いてのみだと考えるべきなのだ。
内なる統治の論理を外に向かって応用してはならないのだが、
多くの日本人はこれを絶対的価値と錯覚して行動規範に
置いてしまう。
それは大きな間違いなのだ。
246 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 21:05:17.01 ID:HVfkV5D10
嘘を平気で吐いたり、落とし入れたり、悪いことを平気でする
謝罪もしなければ、良い方向に改めようともしない、そういう相手なら
聖徳太子だって見放すと思う
248 :名無しさん@13周年:2013/08/08(木) 21:43:59.30 ID:Cf9Z5z030
>和をもって貴しとなす。
17条はおおみたから(公民)ではなく役人への指示だろう
国家機関が内部抗争に拘らず、協調せいということ
253 :名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 02:23:56.35 ID:CDqm21e/0
「和を持って貴しとなす。」の和は、波風立てず仲良くしろということではない。
各々の主張を戦わせてしっかり議論しろという意味だ。
260 :名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 03:55:44.53 ID:5nCzxYBnO
>>253
前にいた会社の会長が良く言ってたわ
まあ社是でもあったんだが
「和という字を良く見て欲しい
こんなにゴツゴツと角張ってるがその意味は違うだろ
で、是非とも社内では忌憚なく談論風発し、皆が納得する議論の終着点を見つけて欲しい
それが求める和なんだ」と
258 :名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 03:52:15.31 ID:BhObbfZeO
>>4
今でいう脱官僚?
261 :名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 04:04:54.83 ID:8gcJxv0G0
>>4
憲法改正で、この17条憲法にすればよろしい。
266 :名無しさん@13周年:2013/08/09(金) 08:13:15.09 ID:bKEsKrbOP
>>261
十七条憲法は、まさに護憲ブサが理想とする
「権力者を縛る規範」だからな
本来は護憲ブサが真っ先に賞賛する必要がある
GHQ憲法は、日本国民を縛る規範が山盛りだけど
17条憲法にはそれが無い
----○----○----○----
私用にて、一週間ほど休みます。
体調不良ではありませんので、御安心下さいませ。