155さん (その23)  新しい見解の発見 | とーと伊勢のブログ

とーと伊勢のブログ

-------------------------------------------------

155さんの単独スレ第四弾です。
155と予知予言検証スレ3の次からはタイトル変更となりました。
【通信】質疑応答・予知予言検証スレ4【155kHz】  の  1/6
通算して 155さん (その23) となります。


破線の間にタイトルを入れていますが、原本には有りません。
ブログ主の編集に際しての単なる区分と承知下さい。
従って大した意味は有りません。
強いて言うなら、、こうかなと勝手に付けています。


破線の区切りも、話の流れの中で区切れるものに付けています。
本来、レス番が入り組んでいた時に整理していた名残です。
155さんの語りが多くなってきた為、本来の意味が薄れました。


この記述はあくまでも155さんのスレのダイジェスト版と理解して頂きたい。

このスレの参加者の多くはただ者では無い様です。

155さんの発言以外のレスにも凄いと思わせる人達が居ます。

しかし、このブログでは話の流れから、155さんの発言だけを集中して取り上げています。

時間のある方は是非↓のログソクURLから本編を御覧になる事をお勧めします。


-------------------------------------------------------
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1308288397/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/occult/1308288397/

【通信】質疑応答・予知予言検証スレ4【155kHz】

-------------------------------------------------------


怒りと赦し
-------------------------------------------------------


64 :本当にあった怖い名無し:2011/06/18(土) 00:15:35.05 ID:Cr68LppD0 返信 tw
<中略>
7月に起きる予定の地震によって、静岡東部に影響はでますか?
これから準備しておいた方がいいことありますか?
<中略>


65 :本当にあった怖い名無し:2011/06/18(土) 00:20:46.80 ID:f/pbio4D0 返信 tw
>>64
影響は出るが致命的な事象までは至らない

つか自分で視る力をしろ
155の言葉を良く理解すれば自分で視られるようになるから


77 :本当にあった怖い名無し:2011/06/18(土) 06:57:56.74 ID:iLJDN2kkO 返信 tw
>>65
えっ、そうなんですか?
大事なところを読み飛ばしたかなぁ。


79 :本当にあった怖い名無し:2011/06/18(土) 08:21:50.66 ID:yKuCOGOU0 返信 tw
おはようございます。


1さんはじめ、スレ立ての労をとっていただいていろいろ考えて下さった皆さんありがとうございます。
うまい題名だなあと感心しました。


さて、話題に参加して赦すと許す。

  赦す…咎(とが)に対して相手を罰しないこと
  許す…相手の行為、申し出を認めること


いえ、漢和辞典を引いて調べただけなんですけどね。赦しというのはムチのバシッという音から来た言葉なんだそうです。
つまり鞭打たないという意味。
許しのほうは見たまんまですね。


さてこうして調べてみるとまた色々と考えてしまいますけどね。
漢字にはいろんな知恵が詰まってますね。


>>77
65氏の言う「視る」という言葉は自分の頭で考えて正しく理解し判断するという意味でおっしゃっているのだと思いますよ。
確かに自分で判断すればそういう結論が出るわけでして。
自分の頭で判断することを放棄したらいつまで経っても知恵にたどりつくことはできませんね。



81 :本当にあった怖い名無し:2011/06/18(土) 08:41:56.00 ID:yKuCOGOU0 返信 tw
で、怒りと赦しなんですけどね、これ実は自分のテーマの一つなんですね。
私は師匠に恵まれまして、いろんな方面の師匠が指導して下さいまして、そのうち主として心とかオカルト面での師匠に指摘されたのがこれですね。


「あんたの生涯のテーマ」って


私も「赦せない!」というネガティブな感情の呪縛からなかなかゆけ出せなくってこの感情はどうしたら良いのか、と長い間悩んだのです。


それはやはり前スレの女の子ほどではないんだけれど、理不尽な扱いに対する怒りですね。
今客観的に考えてみると私もけっこう理不尽な環境で育ってます。
私の記憶の中で家族団らんが無いんですね。実際はあるんだけど、思い出せない。
どうしてかというと、進学して離れるまで毎日両親との夕食で平和に食事できたためしがない。
いや実際には少ないけれども平和な日もあったはずなんだけど記憶にない。


どうしてかというと、夕食のたびに同じ光景が繰り返されるんですよ。
漬け物は無いのか?味噌汁がまずい。○○が▽▽だ、……。
父の食べ物の不満が始まります。すぐに母に対する怒りに変わり母の泣き声が加わり…。
毎日毎日飽きもせずこれの繰り返しです。
そんな中で兄弟姉妹グレもせずに育ったのですから奇跡的かもしれませんね。


80 :本当にあった怖い名無し:2011/06/18(土) 08:25:42.46 ID:S51OF0q70 返信 tw
>>79
155さんですよね?またトリ抜けてます。


82 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/18(土) 08:50:21.49 ID:yKuCOGOU0 返信 tw
>>80
ほんとだ。おまけに上げちゃった。慣れて無くってすみません。


で、理不尽に対する怒りというのは、父に対するものではないんです。
父に対しても何でいつまでも同じ事やってわかんないんだという怒りはあるけれど一方で赦してるんです。
好きだからなんですね。好きは咎を超えるんですね。
私の理不尽さへの怒りは場合は自分勝手な屁理屈とそれに伴う暴力に対するものでした。



84 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/18(土) 09:24:38.46 ID:yKuCOGOU0 返信 tw
また変な日本語になってる…orz


さて皆さん、考えてみて下さい。皆さんの中で世の中の理不尽さに直面したことのない方がどれだけいらっしゃいますか?


ほとんどの方は何らかの理不尽さに出会って心を痛めた経験がおありではありませんか?
なんでこんな事がまかり通るんだろう?神様は居ないのか?って。
そして理不尽の犠牲になった方をみると何とかしてあげたいと思ったのではありませんか?>>75さんのように。
一方世の中を見ると理不尽や不条理に満ちているとも思えますよね。
特に今回のような震災や原子力災害を見るときに。
そこに出てくるものは持って行きようのない怒りですよね。「なんで」 という。


外に理不尽、内に怒り。この二つの苦に直面したとき人間はどう行動するか。
黙々と現実的な解決方法を探して処理に取り組むか?サヨさんのように怒りを形に表して闘争するか?それとも…。
ピコーん。そもそもこんな事に何の意味もないから不条理なんじゃないの?
意味がないなら相手にしなけりゃいいやん。
ここで登場されるのが121氏ですね。


いよいよ佳境に入るのかどうなのか、というところで先にサルベージの質問をこなして続きはまた夜にというなんたる不条理理不尽の業。


いやこれから畑に行ってアンズの収穫なんですよ。もう落ち始めているからね。


-------------------------------------


サルベージ
-------------------------------------


83 :本当にあった怖い名無し:2011/06/18(土) 09:12:28.42 ID:f/pbio4D0 返信 tw
>>79
頭で考えたことないからわかんないw
視るというのは心の目で視るんだよ
努力って書きたかったんだけど消し過ぎて脱字しちまった
心で視て心で考える。
すべてを俯瞰して視るんですよ


赦すというのは罰しない
自分と違う考えを許容するということだと思ってるよ
だから自分とは相いれないと感じたら必要以上に関わらない
関わらないことも愛の一つなんだと俺は思ってるんだ


怒りは周りを見る目を閉ざしてしまう。
怒りだけじゃなくて過度の様々な感情もね。例えば恋とかさ
過度の怒りも好意的(悪意もだけど)感情も「愛する」ということから遠ざけてしまうんだよ



85 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/18(土) 09:37:05.72 ID:yKuCOGOU0 返信 tw
>>83
「視る」っていうと霊視のようにとられかねないので自分の頭で考えると表現しました。
83氏と趣旨は同じかと思うんですけどね。
人によって俯瞰して考えるとか、腑に落ちるかどうかとか、色々調べて判断力を働かせてとか、個性はありそうだけど。


さて過去の質問のサルベージの回答です。


>>2スレ106
>>パチンコについてはどうなりますか。

 将来パチンコは韓国のように禁止されるでしょうか?
  →禁止はされない。


 今後も同じようにパチンコ産業は繁栄するのでしょうか?
  →今後パチンコ産業は衰退に向かい、対策を余儀なくされる。10年で産業と

   しては今現在の7割程度の規模にまで落ち込むだろう。現在よりも射倖性を

   低くし、より健全で楽しめる方向へ衣替えしてゆくだろう。


 パチンカスが問題になってますよね
  →パチンコに依存する人々の数は減るだろう。



87 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/18(土) 09:48:38.57 ID:yKuCOGOU0 返信 tw
>>第2スレ113
>>癌に聞く食品としてはキノコ(舞茸,山伏茸)やキュウリ(抗がん剤並?)ブロッコリースプラウト


 マイタケは癌に効きますか?
  →癌の予防効果がある。


 ヤマブシタケは癌に効きますか?
  →癌の予防効果がある。


 キュウリは癌に効きますか?
  →キュウリには癌の治療効果があり、その作用は無視できない。生食ではあま

    り効果が無く、漬け物ーピクルスでもぬか漬けでも浅漬けでも良いがーで

    摂取するのが効果的である。


 ついでに夏野菜のナスやトマトはどうですか?
  →ナスには癌の治療効果がある。通常の料理で問題ないが、ナスのヘタには

    一層の効果がある。
    トマトには癌の予防効果がある。


>>第2スレ118
>>”笑い”も病気抑制に効果あるらしいな。


笑いには癌の治療効果がありますか?
  →場合により治療効果が出る場合と出ない場合がある。癌の予防効果はあり、

    毎日良く笑う人は癌になりにくい。


90 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/18(土) 10:02:58.29 ID:yKuCOGOU0 返信 tw
>>第2スレ126
>>伊勢女さんの予言だと、アメリカデフォルトみたいなのがあったよね?


 アメリカ国債デフォルトはあり得るか?
  →あり得る。いずれデフォルトせざるをえないだろう。そうならざるを得ないこと

   は 不都合な真実として認識されている。


 日本国債デフォルトはあり得ますか?
  →デフォルトはない。


>>第2スレ127
>>黄砂って相当やばくないですか?放射能物質並みに


 私も5月の黄砂では一日で喉を痛め発熱しました。黄砂は毒性がありますか?
  →毒性が強く、強力とまでは言わないがつよい発ガン性もある。うがいやマスク

    で防御すべきである。


 放射性物質と比べるとどの毒性はどのくらい?
  →東京に住んで年間総量の放射性物質による害(体内に吸収する分の長期的

    影響も加算した場合)と年間総量の黄砂による害を比較すると、子供では放

    射能被害の三割、大人では放射能被害の七割程度の害を及ぼす。


>>第2スレ146
>>霊界との通信は電子機器とかではできないんですか?


  →理論が発見されるまでなお百年が必要である。



91 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/18(土) 10:11:36.93 ID:yKuCOGOU0 返信 tw
>>第2スレ146
>>癌の治療方法を知っていますか?


  →知っている。そしてそれは研究者の追究の努力に応えて教えるものである。
   求めることなくして与えても受け取れない。


>>第2スレ146
>>宇宙の全法則を理解していますか?


  →把握している。わかりやすく言えば輪廻の法(循環の法)、作用反作用の法、

    慣性の法則(エネルギー保存の法則)の三つに集約することができる。


以上です。それではまた夜に。


---------------------------------------------------


新しい見解の発見
---------------------------------------------------


139 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 08:59:43.48 ID:0j04f2Wo0 返信 tw
おはようございます。


さて昨晩は、2番スレの質問のサルベージをしておりまして、3時過ぎまでかかってしまいました。
サルベージといっても通信ではなくて、その前段階。皆様のレス・投稿を読み直してその中にある質問や疑問を一人づつ一覧表の形に整理しておりました。
昨日はレスの600番から1000番まで、自分の投稿や通信も含めてきちんと読み直してみました。


実はその頃はあまり皆様の投稿に詳しく目を通すことが出来なくて流し読み程度だったのです。
それであらためて読んでみますと大変勉強になりますね。
皆様の意見もですが、通信についても、へえ通信はこんな事を言っていたのかとあらためて感心する部分があります。


また一方で自分の投稿について配慮が十分行き届いてない部分があるなぁと反省しました。
誤字脱字消し忘れも何とかしてくれと言いたいレベルですし、表現についてもこれでは意図が正確に伝わらんだろう、という部分も散見されました。



140 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 09:10:25.05 ID:0j04f2Wo0 返信 tw
読み直してみて思いますのは、やはりこれはどのレスも投稿も省略して良いといものではないな、ということです。
いろんなレスや投稿が時間を置いて伏線のように作用している部分もあります。


またそれ以上に、皆様の投稿を読んでいますと多くの方とそれぞれ価値観や意見を討論しているようでもあり、また読みながら自分の考えが整理されてくるようでもあり。
なかなかリアルでこういう密度の高い議論をし、人の考えを聞く機会を持つのは難しいのでそういう意味でも読むだけでも貴重な経験をした感覚です。


さて1スレから思い出してみますと話題の幅も様々でそこに交わされた議論も内容が濃いのでこういう機会がありますと人間の考えは急速に進む部分があります。
私も2スレを読み直すだけでちょっとモノの見方、人間の考え方に対する理解が少し深まった気がしました。
皆様もお時間がありましたら一度過去スレを読み直されて、現在の目から見直してみられてはいかがでしょうか?
きっと新しい発見がありますよ。



141 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 09:24:46.58 ID:0j04f2Wo0 返信 tw
で、通信にあらためて感心する部分があると書きましたが、私は通信を読んでみますと私が書いたという感覚はやはり無いんですね。
文章自体は確かに私がタイプしたものなんですが、あらためて新鮮に読めるんです。


それで私の通信なるものはどういう性質のものなのか、あらためて考えてみますと、インターネットみたいに相手の通信を正確に復号できているかというと、100%そうじゃないんだ、違うんだよ、という通信がありまして悩んだことがありました。


霊媒の方の肉体を支配して直接後ろの方が語ったり書いたりする、これだと100%なわけです。
しかし私の場合はそうじゃない。
私が質問しますとそれに対して正しいか間違っているか応えてくれる。
一方、イメージを送ってきて私がそれを言葉に直し、またそのイメージの翻訳が正しいかどうかを確認する。
こういう作業をしているわけです。


で、これ考えてみますとこれは言葉がうまく通じない相手にインタビューしているのに似ていますね。
こちらは相手の言葉はわからないけどなんとなく言いたいことは判る。
相手はこちらの言葉はわかっているが喋(しゃべ)れない。
こんな条件です。



142 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 09:41:18.46 ID:0j04f2Wo0 返信 tw
で、相手の言いたいイメージを自分の言葉に直すときに、やはりこちらにそれに相当する言葉がないとイメージを受けてもどうにもならない。
言葉の通じる相手であっても、こちらにそれに相当する知識や語彙(ごい)が無いとチンプンカンプンになって理解できない。
人間というのは自分の器以上のものは受け切れないんですね。


ですから器というときに、社会で揉(も)まれてつけた人間力というような意味で使われることが多いけれども、皆様の豊富な知識や、様々な興味や関心を通じて追究された思考、これも立派な器と言えるのではないか。
たとえ引きこもりであってもすでに立派な器をこしらえているかも知れませんね。
ただそういう人の場合は器としてのバランスが悪い。形がいびつになっている。


どんなに大きな器でも形がいびつではあまりたくさんの水を盛ることはできないですね。
ひしゃげていたりへこんでいたり、穴が空いていたりすると水は入らないばかりか漏れ出すこともあるわけです。
水というのは知恵のたとえです。
器は丸くないとどうにも扱いに困りますね。



143 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 10:06:33.63 ID:0j04f2Wo0 返信 tw
こうして皆様の考えに触れたり体験をお聞きしますと、自分の作ってきた器に足りなかった新しい発見がある。
新しい知識を吸収し、新しい見解の発見がある。
器を広げ丸く整えるチャンスがある、こういう点を過去ログを読みながら強く感じたわけです。


そして現在進行形で人生に直面する難題、人間関係の難題、これをいかに乗り越えるかという議論が続いている。
これも素晴らしいことだと思います。こうだという算数のような解答・解決策はなかなか無いのですが知恵を持ち寄り問題を掘り下げてゆくことで知識を広げ見解を広げてゆける。
その中に何らかの具体的な対応と言いますか、あるいは解決へのヒントが見つかるかも知れない。


知識や思考だけで作られた器は弱点がありますね。
打たれ弱いんです。やはりそれだけでは自分自身の自信がついて行かない。
人の迫力に対峙(たいじ)したときにぐらぐらと揺れてしまう。
理不尽な迫力が襲ってきたときに堪えられなくってぺしゃんと潰れたり破れたりしてしまう。
しかしそれを乗り越えたときに、ぐっと強靱なしっかりした器になる。


強い器、しっかりした強度がある器にしようとすると、鉄を何度も何度も火で焼いて鍛えるように、やはり人間関係の現場の体験でたたき上げ鍛えてゆくしかないんですね。
ですから一見理不尽とみえる事象も、それを乗り越えあるいは解決できたときには感謝の体験に昇華しうるのではないか。
理不尽に押しつぶされてしまっては感謝もくそもありませんが。


144 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 10:20:54.12 ID:0j04f2Wo0 返信 tw
ですから理不尽というのは乗り越えるべき壁として与えられた課題ではないか?
こうも思えるのです。
過去スレのサルベージをしつつ現スレの皆様の投稿を読ませていただいてこんな問答が私の心で繰り広げられておりました。


   人生は何のためにあるのか?
   理不尽な体験を得るために生まれてきたのだ。


確かに見えない世界は安住の世界らしいですから、理不尽さとは無縁ですね。
安住の世界でいくら器を広げても、それは引きこもりの器とあんまり変わらないんじゃないか。
水を盛ったら自分の重みでひしゃげてしまうひ弱な器でしかないのではないか。


だから広げた器を鍛え上げるためにこの世に生まれてくるのではないか?
こうも考えられる。


しかし理不尽さを体験するだけ、器を鍛えましたよ、だけではいかにも寂しい人生だ。
やはり器に水を受け、それで地上を潤してゆく。
枯れた大地に木を植え、花を植え育ててゆくことが大切だ。
理不尽を調和してこそ意味があるんじゃないか、そんなことを考えていたわけです。


146 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 10:40:54.87 ID:0j04f2Wo0 返信 tw
さて後ろの人からの通信を受けましてイメージを受け切るにはやはり私の器に足りない部分がある。
知識としても経験としても足りない部分があり、話がその部分になると私としては言葉に出来ないわけなんです。


うーん、なんだろう?なんかあるんだけど言葉が出てこない、あるいは知識がないので見当がつかない、ということがあります。
語彙(ごい)だけだとポンと知らない言葉が飛び出したりすることもないわけじゃないんですが、知識となるとやはり厳しい。


それで私の通信はたとえると雑誌の記者が物知りを取材したようなものだ。
こう言っていいと思います。


文責はあくまで私にある。だから向こうが言っていることをきちんとお伝えできているかどうか、そこに私の聞き間違いや聞き漏れが無いかというときっと有るだろう。
それは私の責任だ。
あるいは私が勝手に誤解して向こうがそのつもりでないことを記事として書いている部分もあるかもしれない。
または向こうが本当に言いたいことが理解できなくてどうでもよいようなことを書いているかも知れない。
幕末維新に日本を訪れた外国人の日本訪問記を読むと、私たちからするととても変なことを書いている部分もある。
私の通信記事もそんな変な部分があるかもしれない。


こういうことを念頭において、皆様ご自分の心で判断なさって疑問をお持ちになり、 追究していただくのが良いのではないかと思います。
それと通信についてはかなり限定した質問になっていることにもご注意いただいて読んでいただきたいと思うのです。


108 :晩酌オヤヂ:2011/06/18(土) 20:55:36.09 ID:H5B51HRtQ 返信 tw
よくよく見てみるとかなりの食物に癌予防効果あるね。
一番いいのは旬のもの過不足なくだろうが旬壊れた現代では何が旬かわかりにくいし。
とりあえず安いキノコと胡瓜で乗りきるか。


タコと胡瓜の酢の物に変更。
効き目薄そう。



147 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 10:50:27.21 ID:0j04f2Wo0 返信 tw
例えばヲヤヂさんの >>108 のレスなんですが、ひょっとして誤解されてらっしゃらないかな?
通信は


 予防効果→キノコ類、トマト
 治療効果→キュウリの漬け物、ナス


と言ってるだけなので、通信はキュウリには予防効果は無いと言います。


なんで漬け物なんだよ?と言う疑問は有るんですが、通信の言うことをそのまま書けばこうなんですね。


つのだじろう氏についても「霊的知識の普及という点に限って」と但し書きがあるんですよ。逆に問題が
あるんじゃないかと疑っても良い内容ですね。問題があるのか無いのかは存じませんが。


皆様におかれましてはこの辺のことも十分ご注意なさって検証されていただきたいと思います。


それではまた後ほど。


------------------------------------------------------


148 :晩酌オヤヂ:2011/06/19(日) 12:07:54.86 ID:XI1Ky3hfQ 返信 tw
>>147
確か癌細胞そのものは日々生まれては消えているはずなんですよ。
予防はその発生率の低下で治療は消す効果と考えると双方ともとる事が望ましいと思われます。


ツノダ先生も正しくとはわからぬにせよ名を残したのは確かですし。


記憶にある限りでは犬の中に侍がいて話していたな・・・


156 :本当にあった怖い名無し:2011/06/19(日) 17:22:53.45 ID:/y5XuO0XO 返信 tw
理不尽な体験を得るために生まれてきた。
と言われていますが。
例えば、突然津波で押し流されて死んだ幼子にとって、果たしてその体験に意味は有るのだろうか。
あるいは、生まれて間もなく津波で死ぬことが、今生の目的だったということなのか。
質問ってことではないのですが、暇潰しに考えてたらハマってしまったですよ。


ちょっと整理したくて書き込みしてみました。



172 :アラサー女 ◆EgHTFQZo3s :2011/06/19(日) 20:52:07.79 ID:LdGTQSt80 返信 tw
>>148
>>予防はその発生率の低下で治療は消す効果と考えると双方ともとる事が望ま

>>しいと思われます


なるほど、そういうことですか。失礼しました。こちらが早とちりでしたね。


>>156
>>突然津波で押し流されて死んだ幼子にとって、果たしてその体験に意味は有るのだろうか


これは私の >>144 の


   >>人生は何のためにあるのか?
   >>理不尽な体験を得るために生まれてきたのだ。


という発言を受けてのものですよね。
で、ちょっと言葉足らずだったな、と反省しているんですが 144 の発言は通信の質問に対する回答という意味ではないんですよ。そんな印象を与えちゃったのは申し訳ないんですが。


これは私がそんなふうに自問自答していたということなんです。
皆様の投稿を読みながら。その時に心に涌いてきた想い、ということですね。


では自問自答の中で出てくる想いは後ろの人と関係ないのか?155の説で言えばそれこそ155に同行する見えない人の言葉じゃないのか、というツッコミは可能なんです。


それはひょっとするとそうかもしれない。しかしたとえそうだとしても、皆様の質問に対する回答とはまったく意味が違うんです。
そうじゃなくて、お互いに人生というものに対する感慨に耽(ふけ)っている時に思わず口をついて出た言葉、とこういう種類の言葉だとご理解頂きたいと思うのです。