ロシア ニュース7件 | とーと伊勢のブログ

とーと伊勢のブログ

-------------------------------------------------

震災に心奪われ呆然としていたら、結構ロシア絡みでニュースが有ったのを見逃していた。
ニュース7件を載せた。
イランの日本語ニュースは有り難い。
日本のマスコミが載せない記事を沢山書いてくれている。


------------------------------------------------------
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2791279/6974977?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

ロシア大統領、地震被災者を受け入れる用意があると表明
2011年03月20日 12:43 発信地:モスクワ/ロシア


【3月20日 AFP】ロシアのドミトリー・メドベージェフ(Dmitry Medvedev)大統領は18日、東北地方太平洋沖地震と津波の被災者について、シベリアやロシア極東地方で受け入れ、再就職をあっせんする用意があると表明した。(以下略)



----------------
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011031801274

被災者をロシアに受け入れ=治療、再就職も-メドベージェフ大統領


 【モスクワ時事】ロシアのメドベージェフ大統領は18日、東日本大震災の被災者をロシアに受け入れ、治療や再就職のあっせんを行う用意があると表明した。インタファクス通信が伝えた。(以下略)

 
<上記の2つの記事は同一内容です。2chでは面白いコメントがあった。→日本ではそれをシベリア抑という。>



----------------------------------------------------------

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031901000791.html

日本支援へ北方領「即時返還を」 ロシア大衆紙がコラム

 【モスクワ共同】「クリール諸島(千島列島)の四島を今すぐ、無条件で日本に返さなければならない」―。ロシア大衆紙モスコフスキー・コムソモーレツは18日、東日本大震災に見舞われた日本人の悲しみを和らげ、日本への同情を示すため北方四島を返還すべきだと主張する異例のコラムを掲載した。(以下略)


<以前ブログに載せた記事です。2ch諸氏の解説を載せました。↓>


45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/19(土) 21:32:15.05 ID:qM9koRVE
単純に地震と津波が怖くなっただけでしょww


49 :白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2011/03/19(土) 21:36:32.02 ID:0TRmthVP
>>45

もう一寸シビアに、北方領土から得られる利益と復興費用の比較ぐらいはしてるでしょね
でも、露西亜中央政府が北方領土に注力してるのは、メタンハイドレードを主とする海底資源のため、
という話があるのです
そして、このコラム著者はそこまで知らないのかと?


97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/19(土) 22:43:33.25 ID:kJVNcj9S
>>1
広大な領土に比べれば北方領土なんてちっぽけだし、
せいぜい水産資源ぐらいしかないし、多分それほど
魚も食わないんだろうしな

それに北海道も地震の多いトコだし……
ロシアも鶏肋だって気づいたんだろうな


112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/19(土) 23:10:13.86 ID:1LGaGGYQ
ってか、元々露助は北方領土は返したほうが苦労が少なくなるんだよな
ただ単に「タダで返すかボケ」ってだけでww

妄想だけど、たぶん漁業等の売り上げやらの代金を何割か支払う条件で
「ロシア領・日本租借地」として開放するんじゃないかと思う。


143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/19(土) 23:43:49.75 ID:wLGXYGSX
これ大衆誌を通じた観測気球だよね。ロシア国民の反応を見てる。

ロシア政府としては徐々国内に侵食してくる中国への対抗や
極東地域の資源開発のために日本との経済協力が喉から手が出るほど欲しい。
北方領土問題はその喉に刺さった骨みたいなもん。

それにあそこは択捉島の北側海峡部を除いてはロシアにとって保持する意味がない。
詳しく報道はされてないけど津波被害も結構深刻なのかも。
だとしたら復興にも相当カネ掛かるお荷物になる。

ただ自国民の手前何の理由もなく返還するわけには行かない。
中国人の流入で右傾化してる今は特に難しい。

ロシア政府としては返還のいい口実になると内心喜んでるかも。


149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/19(土) 23:51:35.46 ID:mMkwJ1ru
>>95
日本にとっては漁業とか経済だけだけど、ロシアにとっては経済だけじゃないから…
北方領土でロシアにとって一番大きいのは不凍港がもたらす軍事的恩恵
さらに物資の輸送において船舶が主役な以上、太平洋への出口というのも軍事的にも経済的にも大きい
日本にしたらただの島だけど、
ロシアにしたら太平洋への窓口
重要度が二国間でだいぶ違う


161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/20(日) 00:36:28.01 ID:ODUmtFyz
>>149
ところでウラジオストークや樺太の存在よりも北方四島における「不凍港」の意味合いって強いのかな?


162 :白猫迎撃隊 ◆wNuko.CN6Q :2011/03/20(日) 00:51:05.12 ID:p3TkL+p/
>>161

全然価値がない
港って、海運と陸運のターミナルでしょ
北方四島に港があっても意味なし
・・・軍艦船の補給港としても、敵地に近すぎる


163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/20(日) 00:54:45.19 ID:UERzm4u7
つーか露助はオホーツク海を内海化してSSBNの安全地帯にしたいだけ。
その為に今まで頑張ってきたけど、冷戦終了、戦略核兵器形態の縮小、
ミサイルの発達により維持のコストが馬鹿にならないと判断したと思う。


165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/20(日) 02:02:50.11 ID:8xRok9SK
>>162
色々考えたけど、ロシアにとっての北方領土の価値って
ウラジオが最前線じゃなくなるって事だけじゃないのかな?


175 :在LA:2011/03/20(日) 05:43:20.94 ID:RH9B52oF
昨日ロシア人とヨウ素剤の話になったら昨日中にウラジオからカムチャッカ半島の
漁師町まで全ての薬局からヨウ素剤が棚から完全に無くなったニュースを知らせてもらった。w
庶民の核アレルギーと政府不信はかなり大きいと思う。と同時に違う意味での日本への
恐怖も発生しているようだな。w


207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/20(日) 12:42:54.29 ID:oJYFkd4j
ロシア国民の反対さえなければロシアとしては北方領土返して日本と平和条約むすびたいんだろ
ロシアは技術がほしいからな
日本企業のロシア進出の手助けになり経済も良くなる
今がチャンスなのかも知れないぞ


226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/20(日) 15:25:40.21 ID:D8UNT97j
>>69,171
本州ではおそらく東北や関東の被害報道ばかりなんだろうが
北海道でも太平洋沿岸は被害は大きかった
函館朝市にかなり浸水したし、十勝港や釧路港も船など被害が大きい
数十億(~百数十億?)の損害出ているよ

北方四島に関しては、島民が1万人以上沿岸から避難したくらいしか聞かないな
東北のようなリアス式海岸ではないが
歯舞群島があるから波が高くなる可能性はあるかもな
それに、津波対策を日本沿岸のようにしているとも思えない

道も被災しているし、何より道民の目も支援も報道も道沿岸部と東北
道からも東北へ電力供給や物資輸送しようと頑張っている状態なので
北方領土が被災しているかどうかもわからないし、冷たいようだが構ってられない
あそこは日本の領土国土だけれど、今支配しているのロシアだからな
日本領土なんだから助けろと言ってきたら、北海道民(特に根室)ブチキレるぞw


248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/21(月) 03:25:09.61 ID:8NknzYyv
世界の大部分が日本援助の声をあげており、
ロシアは孤立することを心配していると思われる。

ただ、震災処理が終わりに近づくと、ロスケはまた
気が変わり、領土は返さないと言い始めるだろう。


251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/03/21(月) 03:41:22.90 ID:uNJgbeTF
アメリカの評判が急上昇してるから対抗してるのか。
それとも西側で団結してる風潮を崩したいのか。
仲間はずれになりたくないんだろうなw



------------------------------------------------------------
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/19/kiji/K20110319000461180.html

ロシア政治学者が呼び掛け…「日本敵視」の転換を 

 ロシアの著名な政治学者リリヤ・シェフツォワさんが19日までに、東日本大震災をきっかけとして、北方領土問題をめぐりロシアの政権が進めていた「日本への敵視政策」を世論の力で転換させようと呼び掛けた。


 カーネギー財団モスクワ支部主任研究員のシェフツォワさんは18日に自身のブログで、震災後もパニックを起こさない日本人は「世界に道徳的優位性を示した」と称賛。最近までロシアはミストラル級強襲揚陸艦で北方領土を防衛すると表明していたが「いまやクレムリン(大統領府)も日本を脅すやり方に戻ることはできないだろう」と指摘した。


 その上で「別の政策が必要だ。みんなで日ロ関係についての新たな世論をつくっていく必要がある」と強調。ソ連が1945年に一方的に日本に宣戦布告したことや、多数の死者が出たシベリア抑留などにも触れ「ロシアは日本へのざんげを考えるべきだ」と主張している。(共同)

[ 2011年3月19日 21:41 ]



<震災での日本の民度の高さに驚愕すると共に、別の意味での恐怖を感じている様子です。>



-------------------------------------------------------------
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/279665.html

プーチン首相がサハリン到着 原発事故で地元と協議(03/19 22:27、03/20 00:00 更新)

 【ユジノサハリンスク大能伸悟】ロシアのプーチン首相は19日夜、サハリン州の州都ユジノサハリンスクを訪問した。東日本大震災でエネルギー不足が深刻化する日本への天然ガス供給や原発の安全確保などについて、地元当局者と協議する。


 サハリン訪問は大統領時代の2000年9月以来。タス通信などによると《1》液化天然ガス(LNG)の対日供給の増加《2》原発の安全性啓発《3》サハリンでの家庭用ガス供給推進-などが目的で、北方領土を訪問する予定はないという。


 プーチン首相は先にLNGの供給増をセチン副首相らへ命令。政府系ガス企業「ガスプロム」が4~5月のLNG供給をそれぞれ10万トン増やすなど、主にエネルギー分野の対日支援を表明している。


 また、ロシア政府は原発の輸出を推進中。福島第1原発の放射能漏れで原発建設を見直す機運が強まる中、自らサハリン州を訪問し、安全性を強調する狙いもあるもようだ。



<正直な話、プーチンさんが何を考えているのか私には分析できません。震災をネタに資源外交を考えているのかと推測しています。>



--------------------------------------------------------------
http://www.yomiuri.co.jp/column/kenkyu/20110315-OYT8T00413.htm

北方領土問題で「日本と開戦」? 東日本大震災でもロシアの対日観は不変

調査研究本部主任研究員 布施裕之

 北方領土の返還要求に応じないロシアに、日本が戦争を仕掛けてくるとの珍説が先月、ロシア・マスコミをひとしきり賑わせた。戦争で領土を奪おうなどとは思ったためしのない日本には寝耳に水の話だが、ロシアの報道機関がいかに日本について無知かを改めて証明する好例だろう。


 「日本が宣戦布告を準備」との対ロシア開戦説がネットに掲げられたのは先月下旬。日本大使館がモスクワ在住の商社員に対し、「北方領土返還のため、宣戦布告を検討している。いつでも帰国できるよう待機するよう」に命じた、とする出所不明の情報だった。


 折しも菅直人首相が、メドベージェフ露大統領の国後島訪問を「許し難い暴挙」と断定した直後。開戦説はフォーラム欄で、「日本が攻めてくれば核兵器で一蹴だ」などと乱暴な論議を呼んだほか、これと相前後して、政権と一線を画す左翼紙「プラウダ」や有力ラジオ放送局「マヤーク」が取り上げ、それぞれ日本や軍事の専門家が見解を披露した。


 このうち日本専門家はさすがに「日本との戦争などありえない」と否定した。だが、「ロシア地政学研究所第一副所長」の軍事評論家は「クリール(千島)だけでなく、ウラジオストクからカムチャッカ、海から空まで巨大な戦域が戦場になるだろう」と開戦説を肯定するような見方を示したばかりか、ロシアがクリミア戦争に追われていた1855年、日露和親条約で日本が「南クリール(北方領土)について有利な合意」を結んだことを、日本の狡猾さを示す例にあげた。


 第二次世界大戦終了後、武力で領土を拡張したのはロシアによる北方領土占領しかない。その意味で、開戦説は自らの尺度で世界を測るいかにもロシアらしい見方だ。しかも専門家まで加わるというのは、ロシア報道の無責任さや外国に対する無知ぶりを示すもので、確かに話題にするのも気が引ける。


 ただ問題は、別の見方が成り立ちうることだ。開戦説は、北方領土占領が「第二次大戦の結果」という、メドベージェフ政権がしきりに強調する論理に添ったものでもある。領土交渉さえ否定するような、「目には目を(戦争で奪った領土は、戦争で取り返せ)」と言わんばかりの方針を示す政権を、左翼を含むロシア国民が支持しているのだ。


 東日本大震災と福島原発の事故で救援隊が派遣されるなど、日露関係は当面「政治休戦」の趣きだが、メドベージェフ政権の北方領土問題に対する姿勢に変わりはない。プーチン・メドベージェフ体制の基本方針が変わらない限り4島が返ることはないだろう。


(2011年3月15日 読売新聞)



<ロシアは上から下まで思ったよりも民度が低い事が分かる。自分の価値観だけで世界を図るのはアメリカとも似て無くはない。
極東の軍事的プレゼンスに不足を感じている一部の保守勢力の計略かも知れない。>


------------------------------------------------------------

http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=17113:2011-03-16-13-50-46&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

ロシア、日本と領土問題協議を行なう用意を表明


ロシアのラブロフ外務大臣が、「ロシアは、領土問題を解決し、平和条約を締結するため、日本と協議を行なう用意がある」と語りました。


専門家は、「この発言は、現状において、日本とロシアの関係改善を促すものになる」と見ています。
ファールス通信によりますと、ラブロフ大臣は、15日火曜、NHKのインタビューで、「ロシアと日本の領土問題については、我々は平和条約の締結に関する協議を継続する用意があり、この問題に対して強い関心を持っていると言わなければならない」と述べました。

ラブロフ大臣は、14日月曜、自ら、在ロシア日本大使館を訪れ、地震と津波の犠牲者に哀悼の意を表しました。
ロシアは、日本の地震被災地に、いち早く救助隊を送っています。

専門家によれば、現在の危機的な状況の中で、日本政府がロシアの支援を受け入れたことは、今後、両国の関係改善を大きく促すものになるだろうということです。

ロシア外務省の関係者は、「日本での災害が、ロシアと日本の緊密化、両国の領土問題の解決を助けるものとなるよう期待している。アメリカ同時多発テロ事件の際には、ロシアとアメリカの関係が改善され、ポーランド元大統領が乗った飛行機が墜落した際には、ロシアとポーランドの関係が改善した」と述べています。


最終更新 ( 2011年 3月 19日(土曜日) 17:43 )


<一時期悪化した日ロ関係を修復したい意図を感じる。今の菅政権では鈍菅だから返事をすることさえ出来ないだろうけれど。>


-------------------------------------------------------------
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=17179:2011-03-20-11-46-52&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116

2011年 3月 20日(日曜日) 15:14

ロシア首相、「日本は福島原発を制御しつつある

ロシアのプーチン首相が、「日本は福島原発の状態を制御しつつある」と述べました。
ロイター通信が伝えたところによりますと、プーチン首相は20日日曜、原子力の専門家や災害業務関係者との会合で、「日本の政府と原子力関係者らは、迅速な措置ではないが、過失を伴うこともなく、少しずつ状況を制御しつつある」と述べています。

プーチン首相は、日本の近くに位置するロシア各都市の650万人の住民に対し、チェルノブイリ原発事故以来、最悪の事故と言われる日本の原子力発電所の事故が、直ちに脅威をもたらすものではないことを納得させようと努めています。

プーチン首相は、国内の放射能の監視体制について、「適切な時期と方法で24時間行われている」と述べました。

数時間前に日本から帰国したロシアの原子力関係者らは、プーチン首相に対し、「ロシア国民に対する危険は何もない」と述べています。

最終更新 ( 2011年 3月 20日(日曜日) 16:50 )


<チェルノブイリを抱えたロシア国民の心配を和らげる為の発言であり、あまり日本とは関係なさそう。>







------------------------------------------------