YUME NO SASAYAKI               〜夢の囁き〜

作詞:大津あきら 作曲:鈴木キサブロー

編曲:山川恵津子

1986何6月5日 リリース

『FROM TOKYO』収録曲




“囁く”んです。秀樹さんが…。

身悶えします……。



そして、秀樹さんの素晴らしい(“素晴らしい”という言葉だけでは足りない!)ビブラートキラキラキラキラ





夜ヒットのDVDで前から観てたはずなんですが、まだその時は、私のキャパが追いついておらず…。


先日、姉から「ちょっと!堪らんよ!」と言われて改めて観たのですが、もうそれからその超絶な秀樹歌唱ワールドにハマってる次第なのです。




なんと申しますか…。

言葉に出来ないのですよ、あの秀樹さん。



強いて言うなら、“あの衣装はちょっと…爆笑



なんて冗談はさておき、とにかくビブラートが美しいラブ

秀樹さんのビブラートはどの曲でも最高なのですが、この曲調と秀樹さんのビブラートは相性がバッチリだと思うんです。




最後の繰り返しの部分だけでも、



抱きしめて〜(〜の部分がビブラート)

囁くような声なのに、きちんとビブラートをかけてます。しかし、大きな波ではなく、小さな波。


考えてください。例えば壊れた車を手で押して動かそうとする時。ほんの30㎝だけ動かしたい。

動かし始めるには力が必要です。でも、力を入れて動かそうとすると、ほんの少しだけ動かす事は難しくなるんです。どうしてもかなりの距離を進む事になってしまう。

ビブラートも、強く大きくは誰でも出来ます。

小さく弱いビブラートを狙ってかけられるって、超絶なテクニックだと思います。




うちあ〜けて〜

これも先程と同じく、小さく弱いビブラートです。





涙の〜

ここは先程の3つのビブラートとは違い、音が短いんです。それなのに、ちゃんとビブラートをかけてる。ビブラートって、長く伸ばす箇所にかけるイメージだったのですが、秀樹さんは逆にこういう短い音の所で、ビブラートを短くプルッとかけたりして、もうそのテクニックとセンスたるや神業だと思います。




わ〜けを〜

ここは、わ〜所はビブラート無しです。

かけたくなりません?高い音になって、おまけに母音が“あ”です上差し1番かけやすい音のはず。

しかし、かけずに私を焦らします。。

そして、を〜で、思い切りビブっちゃいますラブ

あ〜…。。




さまよって〜

ここも盛り上がりをそのまま、強く熱いビブラートですキラキラキラキラ




めぐり〜あう〜

ここはもうラストに向かってビブラートは無しです。ここが憎いおねがいおねがいおねがいいつでもどこでもビブラートをかければいいと言うもんじゃーありません!ここからもう囁くだけになります。

秀樹さんの歌唱は熱く激しい事も多いですが、しつこく無いんです!くどくないんです!それは、ビブラート一つとっても、いつも同じな訳ではなく、使い分けられるセンスとテクニックがあるから。



あなたのために〜

もうここもビブラートはありません。

静かに終わりを迎えます。




本当は丸々一曲分書きたかったんですが、なんせ出勤前アセアセアセアセアセアセ

準備しなきゃ間に合わなくなりますダッシュ





『夢の囁き』

本当に、その通りの曲です。




〜追記〜


なんと、曲名を

『YOME NO SASAYAKI』

と書いていました爆笑爆笑爆笑

(嫁の囁き!!)


自分では全く気づかず、ラビさんからメールにて教えて頂きました(笑)

すみません!ありがとうございます!


ま、それはそれで、面白いチュー