先日、ある方のデビューから数曲目のシングルをYouTubeでたまたま聞きました

疾走感のある前奏ドラム


しかし、歌い出すと、『ん?これ、リズムあってるの?なんか、失速してる感じするなぁ』なんて。


演奏から感じるリズムと、歌のリズムが私の中で一致しなくて…。
でも、別に実際にズレてる訳でもない上差し



う〜ん、ここはナオちゃんに尋ねてみるしかない。



『◯◯さんの✖️✖️という歌、聞いてくれない?なんか、リズム感が演奏と合ってない感じがするんだけど…』とメール。


すると、しばらくして、


『これ、ヒデキが夜ヒットのオープニングで歌ってるよね?』


『えっ?マジ?びっくり


慌ててYouTubeで確認すると、確かにありました。何度も観ていた映像でした!!

お二人の、それぞれの歌から感じるリズム感があまりにも違ってて、同じ曲だとは全く気づかなかったんです驚き



『ヒデキのは、1、2箇所、裏の拍から歌い出してる。だから、より細かいリズムを感じられる。そこが演奏の持つ疾走感をしっかり歌でも表現している。演奏と一緒になって作品を作り上げ、聴いてる人達も、そしてまずは自分も音楽を楽しむという事への気持ちが強いと感じる。そして、それをやれるテクニックを持ち合わせている』

という事でした。



納得。




◯◯さんのを改めて聞き直してみると、確かに全て表の拍から歌い出しています。
それだと、せっかくの細かなビートが感じられないんですね上差し



本当に少しの違いですが、聞き手側が感じるものがあまりにも違っていてビックリ!!


◯◯さんは超絶歌が上手いとされている歌手さんで、別にその歌い方が間違ってる訳でも勿論ないですし、本当に若くして素晴らしい歌唱なんですニコニコ





ただ、秀樹さんの歌い方の方が演奏との雰囲気が合ってる気がするし、それに加えて、やはり秀樹さんの一文字一文字の粒が立ってる所が、“疾走感”と“楽しさ”と“丁寧さ”を同時に醸し出してるのかなぁ、なんて。。





色んな個性があって、好みがあって、だからこそ世の中は楽しいのだけれど、やはり、それをも超えた“才能”ってある、と思うんです。
まさしく秀樹さんはそういう歌手だと思っていますハート