懐かしジュース | ウイタカヒョウタン的日常、タワゴト、デキゴト、ゴタゴタ、ゴトゴト・・・

ウイタカヒョウタン的日常、タワゴト、デキゴト、ゴタゴタ、ゴトゴト・・・

週3回人工透析にかようなか、今度は腰を痛めて足まで痛くなり、こんなはずじゃなかったと言いたいけどそろそろ現実を認めないといけないようです

ミリンダの話を書いてから、もう1つ思い出した

飲料水がありました

 

「プラッシー」です

 

多分ですが、1本15円くらいだったと思います

あやふやな記憶ですので、確かではありません

駄菓子屋さんで買うラムネが5円くらいだった時代のことですから

高価だったですね

 

米屋さんの取り扱いでした

調べたら、当時は米を米屋さんが届けてくれていて

そうすると、コメの中に黄色いおコメがパラパラと混じっていて

白米に不足するビタミンが強化されているコメだとのことでした

 

あれを作っていたのが、武田薬品だったのですね

それで、飲料水の販売ルートをもっていない

武田薬品は米屋さんの販売ルートを使って

プラッシーを売り出したと・・・

そういうことだったのか

 

果汁が入っていなくても、「ジュース」と呼んでいたあの頃

 

それまでは、旅行へ行ったり、大人たちが家でビールを飲むときは

子供たちは一緒に届けてもらった「バヤリース」を飲んでいました

 

バヤリースやビールは酒屋さんの御用聞きさんが届けていたと思います

 

ところで・・・

子供たちは、甘いジュースが大好きでしたが

人工甘味料はあっても、人工塩味料というものは

いまのところ、きいたことがありません

 

昨日偶然テレビチャンネルをザッピングしていて

ちょっと見た番組でやっていたのです

その話を・・

私は腎臓病なので、塩分も控えめにしなくてはなりません

でも塩味がないと、料理の味はボケます

 

人工塩味料の登場を期待してしまいますわ~