サウナ→水風呂→外気浴(休憩)のセットを繰り返していると、

 

体中に赤と白の模様が腕や足に浮かび上がって来ます。

 

これをサウナ用語で「あまみ」と言います。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

「あまみ」の意味は、地方で使っていた皮膚に出来る斑点の方言をサウナーの方が使い始めたのが由来らしいです。

 

 

 

 

 

なぜこの様な模様が出てくるのかと言うと、

 

 

「動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)」という部分が関係している様です。

 

 

 

 

 

 

通常、血液の流れは動脈から毛細血管を通り静脈に流れています。

 

 

 

 

 

しかしサウナなどで体温が急に上がると体は体温を下げようと、血液の流れを早めようとします。

 

 

その為、動脈を通った血液は毛細血管を通らず動静脈吻合という、動静脈を繋いでいる間の血管を開き静脈に戻します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後に水風呂に入ると動静脈吻合は閉じます。

 

 

 

 

それを繰り返していると、その流れが皮膚の温度差で見える様になります。

 

 

 

 

 

それがサウナ用語で「あまみ」という現象だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

これが出ていると言う事は、

 

 

 

 

 

「体が熱くなって、動静脈吻合が開いた」 イコール 「交感神経が働いている」

 

 

 

 

 

 

 

その後の休憩中には

 

 

 

 

リラックス状態が訪れるので、副交感神経も働いている。

 

 

 

 

 

 

つまり、きちんと自律神経のバランスを整えられている証拠!!となる様で、

 

 

 

 

 

 

あまみが出るのは良いサウナと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

あとサウナ中に起こる体の現象で、熱いサウナに入っているはずなのに「鳥肌」が立つ事があります。

 

 

 

 

 

 

 

これを「鳥肌反応」と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは自らの神経調節能力が高まっている証拠で、

 

 

 

 

 

普段は回復しにくい神経や感覚的疲労を、自らの抵抗力を高める事によって回復させている時に起こる現象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サウナ後によく言われる言葉で「サウナ飯」という言葉があります。

 

 

 

サウナ後は感覚が鋭くなるので、いつもより飲み物や食べ物が美味しく感じられるという物です。

 

 

 

 

 

 

ぜひ体験してみて下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにサウナのサイクルについて、休憩を挟まずに

 

 

サウナ→水風呂→サウナ→水風呂、、、

 

 

 

 

と繰り返すのは急激な温度差の連続で血管や血圧によくありません。

 

 

徐々に回復させるという意味でも休憩は重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外気浴(休憩)中に特に意識して欲しい事があります。

 

 

 

 

 

 

「脱筋」

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

体の力を全て抜いて身を地球に任せて下さい。

 

 

 

 

その際に気付く事があると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、、、、眉間には力が入っている事を!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこも意識して脱筋して下さい。

 

世のしがらみをこの時だけでもふりほどいて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心と体がクリアになっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サウナ中の注意事項として、こまめに水分補給はして下さい。

 

 

よく入浴前に体重を計り、入浴後に体重が減っているのでダイエット効果と勘違いし、水分をあまり補給しない人がいます。

 

 

 

これは一時的に水分が抜けただけなので減量でも何でもありません。

 

 

 

むしろ水分を抜きすぎると、肩こりや首の後ろあたりが痛み、この痛みが続く事があります。

 

 

 

 

ダイエット目的では無いですし、そんな効果も無いので水分はこまめに補給する様にしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きます。