勝手にシリーズ化してます慣れない大晦日シリーズ笑

大晦日の夜は年越しそばだけを食べて質素に過ごしていた私が、大晦日にご馳走を食べたい夫がかけるプレッシャーに毎年胃もたれになりながらも必死におせち作りをする記録です。


結果、カレー大好きな夫は後先考えずに毎晩大盛りを二杯ずつ食べて胃もたれを起こしたらしく、31日は朝から


「今日は軽いものでいいや‥。」


と、長年こだわって守り通した『大晦日にご馳走を食べる』という習慣を放棄しました!!


今年もこの作戦でいこうニコニコ



という事で、今回も作りましたよ!

相変わらず見栄えは変わりませんが。


まずはお煮しめ。


ででん!



昨年と違った所は、椎茸の飾り切りをしてないのと、娘が人参の飾り切りを手伝ってくれましたー拍手


味付けは、大好きな山本ゆりさんのレシピで。

大成功でしたー!




昨年は飾り切りにかなり時間を使ったので、2日に分けて支度をしました。


で、課題だった盛り付けですが。


まずはbefore(2023年)

かまぼこ多すぎだし、なんと言っても栗きんとんの面積が不自然な盛り付けです。

照明のせいか色味も悪いです魂



今年はおせちの盛り付けを研究して、様々なものを100均で購入して活用した結果がこちら。


after(2024年)
いかがでしょうか?

前回よりは改善されて、少し成長したと思いますっキラキラ


特に良い仕事をしてるのが水引き!


隙間に詰めてるブロッコリーのお弁当感をかき消してくれてますひらめき


水引きなし



水引きあり


一気に華やかー花



次回は単品でもしっかり自立する詰め物を用意よう。


来年はブロッコリーを詰めなくて良いように頑張るぞ!おー!