ご訪問ありがとうございます
7歳・5歳の男の子ママです。
長男は小学2年生、次男は幼稚園の年長さん
子どもたちとの日常やお出かけのこと、
実際に使ってよかった子育てグッズのレビューなど、
ママ目線でリアルな育児情報を発信しています
なぜ最新機種Switch2に我が家を選んだのか
ついに我が家にも、話題の最新ゲーム機「Switch2」が届きました
……でも、実はまだ、子どもたちには内緒にしています
いつか渡す日を想像しながら、私だけがひっそりワクワクしている状況です
子どもにゲーム機を渡すタイミング、悩んでいませんか?
我が家には、小学2年生と年長の兄弟がいます。
これまで「家庭にゲーム機は置かない方針」だった我が家
その理由はシンプルで、「時間管理」や「自己コントロール」の力を、まずは身につけてほしかったからです
私自身、ゲームの面白さも怖さも知っているからこそ、子どもに渡すタイミングには慎重にならざるを得ませんでした
「ほしい」気持ちが落ち着いた今だからこそ、じっくり考える
実は長男が小1になったばかりの頃、
「みんな持ってるのに、うちはゲームないのがつらい」と泣いたことがあります
その姿がずっと忘れられず、ようやく決意したSwitch2応募
1度も落選てしまい、2度目に奇跡的に当選の知らせが来たときには涙が出ました
でも最近は、Switch2が欲しいと言わなくなり、
「今はサッカーとお友達と遊ぶ方が楽しい」と話すように
「欲しがっているうちに渡した方がよかった」
そんな葛藤もありますが、落ち着いた今だからこそ、
家庭のルールや使い方をじっくり決められると思うようになりました
ゲームを始める前に、まず“時間の感覚”を育てたい
我が家では以前から、「時間の感覚を身につける練習」にも力を入れています。
特に役立ったのがこちらのアイテム
子どもでも視覚的に時間を意識しやすく、遊びや勉強の切り替えにぴったりです
ゲームを渡す前にこうしたツールで習慣を整えることで、「時間になったら終わる」力が自然と身についたように感じます
Switch2は、親にとっても夢のアイテム
正直言うと、私はゲームが大好き
Switch2が届いて、もちろんテンションが上がってしまいました
時期が来たら、家族で相談してルールを決めながら楽しんでいきたいと思っています
それまでは我が家は大人がこっそり楽しみます
「届いたらすぐ渡す」じゃなくてもいい
周囲を見渡すと、「ゲームはまだ早いと思ってるのはうちだけ」と不安になることもあります
でも、「届いたから渡す」ではなく、
「準備が整ったら渡す」という選択もある
わが家はそう考えて、もうしばらく“秘密のSwitch2生活”を続けていこうと思います
今、気になっている便利アイテムたち
ゲームを渡す前に、家庭内のルール作りや環境整備も進めていこうと思います
今気になっているのは、こんなアイテムたち。
・兄弟で使いやすいように追加のコントローラー
・Switch2に対応した収納スタンド
・遊んだらすぐ片付けできる充電ドック付きケース
こうしたアイテムで、ゲームが“親子のストレス”にならず、楽しいものとして付き合っていけたらいいなと思っています
Switch2は届いた。でも「いつ渡すか」は家庭ごとの答えでOK
「最新機種が届いたらすぐ使いたい」と思うのは当然のこと。
でも我が家では、子どもたちの成長や家庭の方針を見ながら、「今じゃない」と判断しました
その選択が、いつか「うちにとってベストだった」と思えるように、
これからも子どもたちと一緒にルール作りをしていきたいです
また進展があったらご報告します
楽天スーパーセール開催中
骨なしサバの本音レビューはこちら
おすすめ記事 子連れ旅行レポ
ブログで紹介したアイテムまとめてます
Rakuten roomもやってます
最後までお読み頂き
ありがとうございました