不思議な色合いのパンジー

この色も素敵

LDについて、改めていろいろと読んでいるところです。
その子その子によって、全然違うため、同じ支援を受けても
うまくいきません。
また性格も関係しています。
リクの場合は、なんとかなるだろう、と
思っているように見えます。
そして、小さい頃から兄弟とは違うとハッキリわかっていたので、
難しいことは、他の兄弟にお任せ~って感じです

先日、中3の国語の教科書を音読してもらいました。
昭和初期に書かれた文章にはとても苦戦していました。
確かに難しい言葉、今は使わない言葉がたくさんあり
これは読みにくいだろうな、と思い、現代文にかえてみたところ
思ったより読めていました。
ただ、やはり難しい漢字がわからないため、なに?と聞いたり
止まったりしてしまいます。
読むだけに集中するあまり、内容が入ってこないのでは?
と思って、内容についての質問をいくつかしたところ
それは理解していたので、ほっとしました。
私が一番安心したところは、文節の中の言葉のかたまりが
わかっていたことです。
例えば↑の文章の場合
わたしが いちばん あんしんした ところは
ぶんせつの なかの ことばの かたまりが
わかっていた ことです
というように、ちゃんと区切る場所がわかっていました。
小さい頃のリクは
わたしがいち ばんあんし んした とこ ろは
のように、かたまりが合っていませんでした。
そうすると、文の内容が理解できません。
音で聞けば理解できるのに、文は無理でした。
年齢があがり、漢字が増えたことは
必ずしも悪いことばかりではありませんでした。
平仮名だけの文は、言葉のかたまりが分かりにくく
非常に読みにくかったからです。
それから、読むスピードがちょっと遅いかな…くらいでした。
中3くらいになると、大人と同じくらいのスピードで
本が読めると思いますが、それは無理でも
まあまあなスピードだったのが、成長を感じました。
私と一緒に勉強をしてくれる素直な子だったら
よいのですが💦
えーやだー って言われてしまうので、
これくらいしかわかりませんでした

ほかの教科についても、少しずつ探りをいれて
高校生への準備をしたいです。