中2の息子リクのために1学期に1回、応援会議があります。

 

担任の先生

学年主任の先生

生徒専任の先生

ソーシャルワーカーさん(おふたり)

発達相談さん(おふたり)

リク

 

このようなメンバーです。

 

中学校の先生は校長や他の先生が入ることもあります。

 

内容は定期試験を受けてみてどうだったか、

今後の試験をどうするか、

普段の授業の様子、

クラスでの様子、

家庭での様子

その他

 

という感じです。

 

定期試験は、別室で全教科読み上げをしていただいています。

これは、先生ではなく、支援員さんにお願いしています。

このような手厚い状況までもっていくのに1年かかり、

2年目の今年は、いろいろなことがスムーズに進みました。

英語だけは、英語の先生(学年主任)がしてくださっています。

 

今学期の英語のテストは先生の独断で

長文読解の部分の答えを
書かなくていい、口答でいい

としてくださったとのことで、
解答用紙の後半はほぼ白紙でしたが、点数がありました。

なるほど、そーゆーことだったのねキラキラ

先生はこっちの方がリク君がどのくらい理解しているか
わかってよかったです、と言ってくださいました。

ありがたいです!

 

 

2学期の定期テスト前にインフルエンザになり、隔離していたため
勉強どころではなく、登校できる初日がテスト初日、という状態でした。
ノー勉強でテストに特攻し、玉砕しました💦

3学期は定期テスト後に発熱し、またもインフルエンザになり
登校できた時には、すべてのテスト返却後だった、という。。。
ワンシーズン2回もインフルエンザになるという不運でした。

誰であれ、勉強せずに定期テストを置けたら、点数はとれません。
そのような状態ゆえ、2学期の成績は。。。と心配していました。
ただ、以前とは違い、学校のテストだけで成績をつけるわけではなく、

授業態度や発言、提出物など、総合的に判断されるため
5段階評価で1がつくことはありませんでした。

 

ほぼで、たまーにがある、という成績でしたが
先生方の愛に溢れたあたたかい評価に感謝しましたラブラブ

 

提出物は出さなくてもいいですよ、とか
ノート提出しなくていいように、穴埋めプリントにしていますよ、とか

授業中に周りのコと話し合う場面などでは、よく話し合い
発言していますよ、とか
教科書を聞くことができるデジタル教科書をリク君だけでなく
使いたい人は使えるように声掛けしていますよ、とか。

 

すべての教科の先生が、工夫してくださってました。

 

ありがたいなぁ~キラキラ

 

 つづく

 

ニコおまけのにゃーズニコ

この狭いクッションの上に、二匹でのってる。。。

ぎゅーぎゅーじゃないの?
あったかいのかなぁ。

 


その手はなに?(笑)
 
姉妹だからか。。。仲良しだねぇ~ラブラブ