子どもが災害時にどう動くか
親はどう動けばいいのか
こんにちは。
今日は、朝からめぐみ保育園の
防災研修会へ
会場にはたくさんの保護者の方。
保育園なのでみなさんお仕事忙しいはず。
それでも時間をさいて聞く価値は十分ありました
西条市に引っ越してきて
津波の標識がたくさんあることに驚きました。
松山市では見慣れない標識。
それだけ、防災の意識が高いのです。
書きたいことは、たくさんありますが、
出来る範囲で優先順位をつけるとすれば
寝るときは、枕元にスリッパ
連絡は伝言ダイヤル171
保育園にかけると非難した場所の案内メッセージが流れます
非常食は1週間分
火や水を使わないもの
各家庭に防災マップがあると思いますので
この機会にご確認を!
そして、子どものいる家庭には・・・
保健センターからのアドバイス
赤ちゃん
暖かく保温し、泣いたらすぐに抱っこするなどで
安心させてあげましょう。あれ、これって・・・
上の子
子どもの話を聞いたりスキンシップを多くするなど、
赤ちゃん返りを否定せず、これもだ・・・
ありのままの子どもを受け止めてあげましょう。
そうです、
ベビーマッサージの目的と効果
他にも、
母乳を飲ませ続けましょう。
一時的に母乳量が少なくなっても、
飲ませ続けると増えてきます。
今まで通りの授乳方法を変えないことが大切です。
と付け加えてありました。
いざというとき
ママの手で子どもたちの心を癒してあげられる・・・。
そんなママになれたら素敵ですね
そして、ベビーマッサージ教室は西条市にあります。
ぜひ、こでまりまでご連絡ください。
幼稚園・保育園からの依頼もお受けいたします。
RTA指定スクール
こでまり
白川 まゆみ
愛媛県西条市本町13-1
直通:090-9965-4763
HP:http://shirakodemari.jimdo.com/
障がい児育児応援しています