鳥巣清典の時事コラム1485「菅官房長官④『日中韓はまさに隣国、常に緊密な連携を取るのが大事』」
『時事放談』(TBS系・10月25日朝6時~)④。ゲストに、菅 義偉(すが よしひで)官房長官と増田寛也氏。


御厨(司会)
そして、やにわに南シナ海が緊迫です。この中、来週の日曜日には、日本と中国と韓国の首脳会談です。
出水(司会)
総理、中央アジアなどを歴訪。安倍総理は現在中央アジアなどを歴訪。安倍総理は現在、モンゴルと中央アジアの計6カ国を歴訪中です。来週日曜日には、日中韓首脳会談。安倍総理はこの他、日中、日韓それぞれとも会談を予定しています。そしてトルコでのG20首脳会議、フィリッピンでのAPEC首脳会議、その後マレーシアでのASEN首脳会議と外交日程がまさに目白押し。
日中韓に関してはこちら。<アメリカ軍 人工島12カイリ内へ。南シナ海派遣決断。アメリカオバマ政権が、中国が南シナ海で埋め立てた人工島の近くにアメリカ軍の艦船や航空機を近く派遣す決断をしたという報道です。そして、<韓国の中国傾斜にクギ。日韓歴史問題解決望む>アメリカオバマ大統領は、韓国朴大統領との会談で、韓国の中国接近に懸念を表明。中国の南シナ海問題などで共同歩調を取るように求め、さらに日韓の歴史認識問題についても解決を要請です。
一方でこちら。<英中蜜月。5兆円商談。両首脳、原発出資など合意> 中国習国家主席は、国賓としてイギリスを訪問し、異例の歓待を受ける中、中国製原発建設で合意するなど様々な動きを見せています。
御厨
やにわに中国南シナ海の埋め立ての近くにアメリカの艦船が出ていくという事で中国との間で緊張が増してきている。菅さんは、どうご覧に?
菅
この事はまだ決定した訳ではないと思います。ただ、日本は米国とは緊密な連携をしていますので、そこはきっちりと連携をしながら情報収集に努めている。
増田
こないだの9月の末に習近平さんアメリカに行ったが、ローマ法王と重なったりして、必ずしもその前に行った時ほど蜜月の感じではなかったと聞いている。でもイギリスはイギリスで非常に商談がどんどん進んでいる。かなり遠くの国同士は、それぞれの思惑で近づいたり離れたりがあると思うのですが。日中韓は隣同士で変えられない所ですから、個別でバイでやるべきだし、欧米とは違った関係があるという事を常にわきまえて。緊密に首脳同士が会う方向でやってもらいたい。とにかく”会う”ということが重要。
御厨
そういう中で、李克強首相との会談。ポイントは何でしょう。「南京」「世界記憶遺産の登録問題をめぐる」ことなどがある。
菅
何といっても経済だと思いますね。日本と中国との間は戦略的互恵関係。安倍総理と習国家主席との間で合意しています。そういう中で今、中国の経済は世界2番目になった。ここの影響は日本だけでなくて、途上国を含めて大きな影響がある。やはり経済が中心になるだろうと思います。
御厨
今回は日韓の首脳会談もある。韓国とは「従軍慰安婦問題」があり、長い間首脳会談が開かれなかった。
菅
ここはまだ最終調整。中国ともそうなのですが。近いがゆえに色んな問題がある。そういう問題があるがゆえに首脳同士が会って胸襟を開いて話し合うことが大事だと思っています。そういうことを期待したいと思っています。
増田
隣が北朝鮮があるだけに日韓関係はものすごく大事。しかし残念ながら、今お話しなさったように何かあるといちばん対立する関係に今ある。特に政治の面だけでなく文化の面にまで及んでいる。今までバイで会談していない訳なので、それをそれぞれが国民に見せるということですね。遅いのですが、それをやって、少しでも近づけていくしかない。
御厨
日中韓首脳会談では、どんな働きかけに?
菅
この3カ国は、まさに隣国。常に緊密に連携を取っていく。このことが極めて大事。これは3カ国だけでなくて周辺の国々との平和と安定に大きな影響があるので、そこはしっかり連携を取っていく。
増田
全くそうですね。特に北朝鮮という非常に不安定要素を抱えている中での日中韓。そういうことも含めて、きちんと北朝鮮には見せていく。
御厨
近いがゆえに難しいということで、やっぱり「会う」ことが大事。
菅
大事だと思います。政府とすれば、「常に対話の窓はオープン」。
御厨
経済問題。
菅
安倍政権が誕生してアベノミクスという3本の矢を打ち出したときに。結果として1本目と2本目の矢は成功だ。こういう評価があった。でも3本目の矢は見えない。失敗じゃないかとこう言われていました。私は3本目の矢として、いちばん高くて遠くて滞空時間の長い矢というのはTPPだという話をずっとしていました。ですから、ТPP大筋合意が出来ましたので、ここを何とか実行に移すようにしたいと思います。
~~~~~~~~~~~
PS
アメリカ軍の艦艇 中国の人工島に接近か
NHK10月27日
御厨(司会)
そして、やにわに南シナ海が緊迫です。この中、来週の日曜日には、日本と中国と韓国の首脳会談です。
出水(司会)
総理、中央アジアなどを歴訪。安倍総理は現在中央アジアなどを歴訪。安倍総理は現在、モンゴルと中央アジアの計6カ国を歴訪中です。来週日曜日には、日中韓首脳会談。安倍総理はこの他、日中、日韓それぞれとも会談を予定しています。そしてトルコでのG20首脳会議、フィリッピンでのAPEC首脳会議、その後マレーシアでのASEN首脳会議と外交日程がまさに目白押し。
日中韓に関してはこちら。<アメリカ軍 人工島12カイリ内へ。南シナ海派遣決断。アメリカオバマ政権が、中国が南シナ海で埋め立てた人工島の近くにアメリカ軍の艦船や航空機を近く派遣す決断をしたという報道です。そして、<韓国の中国傾斜にクギ。日韓歴史問題解決望む>アメリカオバマ大統領は、韓国朴大統領との会談で、韓国の中国接近に懸念を表明。中国の南シナ海問題などで共同歩調を取るように求め、さらに日韓の歴史認識問題についても解決を要請です。
一方でこちら。<英中蜜月。5兆円商談。両首脳、原発出資など合意> 中国習国家主席は、国賓としてイギリスを訪問し、異例の歓待を受ける中、中国製原発建設で合意するなど様々な動きを見せています。
御厨
やにわに中国南シナ海の埋め立ての近くにアメリカの艦船が出ていくという事で中国との間で緊張が増してきている。菅さんは、どうご覧に?
菅
この事はまだ決定した訳ではないと思います。ただ、日本は米国とは緊密な連携をしていますので、そこはきっちりと連携をしながら情報収集に努めている。
増田
こないだの9月の末に習近平さんアメリカに行ったが、ローマ法王と重なったりして、必ずしもその前に行った時ほど蜜月の感じではなかったと聞いている。でもイギリスはイギリスで非常に商談がどんどん進んでいる。かなり遠くの国同士は、それぞれの思惑で近づいたり離れたりがあると思うのですが。日中韓は隣同士で変えられない所ですから、個別でバイでやるべきだし、欧米とは違った関係があるという事を常にわきまえて。緊密に首脳同士が会う方向でやってもらいたい。とにかく”会う”ということが重要。
御厨
そういう中で、李克強首相との会談。ポイントは何でしょう。「南京」「世界記憶遺産の登録問題をめぐる」ことなどがある。
菅
何といっても経済だと思いますね。日本と中国との間は戦略的互恵関係。安倍総理と習国家主席との間で合意しています。そういう中で今、中国の経済は世界2番目になった。ここの影響は日本だけでなくて、途上国を含めて大きな影響がある。やはり経済が中心になるだろうと思います。
御厨
今回は日韓の首脳会談もある。韓国とは「従軍慰安婦問題」があり、長い間首脳会談が開かれなかった。
菅
ここはまだ最終調整。中国ともそうなのですが。近いがゆえに色んな問題がある。そういう問題があるがゆえに首脳同士が会って胸襟を開いて話し合うことが大事だと思っています。そういうことを期待したいと思っています。
増田
隣が北朝鮮があるだけに日韓関係はものすごく大事。しかし残念ながら、今お話しなさったように何かあるといちばん対立する関係に今ある。特に政治の面だけでなく文化の面にまで及んでいる。今までバイで会談していない訳なので、それをそれぞれが国民に見せるということですね。遅いのですが、それをやって、少しでも近づけていくしかない。
御厨
日中韓首脳会談では、どんな働きかけに?
菅
この3カ国は、まさに隣国。常に緊密に連携を取っていく。このことが極めて大事。これは3カ国だけでなくて周辺の国々との平和と安定に大きな影響があるので、そこはしっかり連携を取っていく。
増田
全くそうですね。特に北朝鮮という非常に不安定要素を抱えている中での日中韓。そういうことも含めて、きちんと北朝鮮には見せていく。
御厨
近いがゆえに難しいということで、やっぱり「会う」ことが大事。
菅
大事だと思います。政府とすれば、「常に対話の窓はオープン」。
御厨
経済問題。
菅
安倍政権が誕生してアベノミクスという3本の矢を打ち出したときに。結果として1本目と2本目の矢は成功だ。こういう評価があった。でも3本目の矢は見えない。失敗じゃないかとこう言われていました。私は3本目の矢として、いちばん高くて遠くて滞空時間の長い矢というのはTPPだという話をずっとしていました。ですから、ТPP大筋合意が出来ましたので、ここを何とか実行に移すようにしたいと思います。
~~~~~~~~~~~
PS
アメリカ軍の艦艇 中国の人工島に接近か
NHK10月27日