『俳優のマナー』 | 新宿で日本を代表する俳優になる演技レッスン・トリスタジオ

新宿で日本を代表する俳優になる演技レッスン・トリスタジオ

新宿・四谷三丁目徒歩3分にあるトリスタジオで世界に通用するリアルな演技を学ぶ!!演技の初心者から、俳優まで。演技力を高める個別プログラム。





こんばんは!tori studio officeです。


今回は当たり前にできている方も多いと思いますが、改めて再認識したい俳優として、人としての在り方についてマスターアクティングコーチ® トリの言葉をお届けします。



『俳優のマナー』

こんにちは!
toriです。

ちょうど、2年前に書いた記事を改めてアップしたいと思います。
なぜなら、とっても大切だからです。

同じ作品を作っていく仲間として、俳優どうしの間でのマナーというものがあります。

こういう事を全く誰からも教えてもらうことなく、現場に出てしまうと大変なことが起こってしまうので、是非、知っておいてください。

まず、一番のタブー、マナー違反は、
【頼んでもないのに相手役や他の出演者に対して、演技指導や演出をすること】

これは最もやってはいけないことです。
これをする俳優は最低です。

これをされて、いい気分になる俳優は絶対にいません。
むしろ、反感を生んでしまいます。
結果的に、そのフラストレーションが目に見えない形で作品に影響するので、いい作品にはなりません。
そして、それをやってしまう俳優は、周りから煙たがられるハメになるでしょう。

俳優として現場で他人の演技にどうのこうの言う暇があるなら、自分の演技を良くすることに全精力を向けるのが、自分の役割をまっとうするプロなのではないでしょうか。

ほとんどの場合、周りの出演者に演技のことを言ってくる俳優は、演技が上手ではありません。
演技が上手な人は、相手役がどんな演技をしようが、それを活かします。
ですので、もし、出演者に演技のことを言われたら「あー、かわいそうな人だな」と思ってあげて下さい。

出演者の演技に対して、何かしらの要求をするのは演出家や監督の役割であり、出演者がすることでは絶対にありません。
演出家、監督は出演者が他の出演者に対して演技のことを言っているのを知ったら、絶対に止めるべきです。

そうでないと、その作品は崩壊します。


他のタブー、マナー違反として、
【脚本にケチをつけること】

これも最低なことです。
「俺はこんな話し方をしない。」「俺はこんなことは言わない。」「私はこんなことをしない。」など。

その役は、そんな話し方をして、そんなことを言って、そんなことをする人物なんです。
あなたがどうのこうのじゃないのです。大切なのは「あなた」ではなく、「キャラクター」なのです。

自分にはその役を理解する能力が無いと言っているようなものです。
こんな恥ずかしいことはありませんね。

脚本家は長い時間、その人物について考えているのです。
作家に対する敬意の欠如です。
あなたの能力の無さで脚本にケチつけるのは完全にマナー違反です。


【俺様になること】
作品つくりはチームワークです。
誰が偉いわけでもなく、劣っているわけでもありません。

もし、誰かが劣っていると感じるなら、そこをカバーしてあげるのがチームです。
それが【和】です。

愛情がある厳しさと、傲慢さから生まれるイライラのはけ口とでは全く違います。

それは当然、周りの人間は感じ取ります。
こういった人間が一人でも現場にいると空気が悪くなります。
せっかくのクリエイティブな空間は台無しです。
俳優としてのマナーをしっかり身に付けて、【和】を大切にできる俳優たちが集まる現場が増えていけば、そこに参加している全ての人がポジティブに作品に向かえるでしょう。

結果的に、いい作品が多く生み出されることになるでしょう。

{8A4B7199-1D5A-4A09-80E4-18908EC61C57}



常に演技の場にポジティブなエネルギーを注げるよう、プロとしての心構えを身に付けて、気持ちよく演技しましょう!!

Respect for acting.
Love for acting.
tori studio 代表
マスターアクティングコーチ®
tori

作品づくりはチームワーク!
それぞれの個性が合わさってはじめてうまれる芸術です!

お互いに敬意を払って
いい世界に感動を届けましょう!


7/31までキャンペーン実施中です!
詳しくはこちら

お読みくださりありがとうございました!

新宿で日本を代表する俳優になる
俳優養成学校 トリスタジオ(新宿・四谷三丁目徒歩3分)



■トリスタジオ■
︎まずはお気軽にお電話ください!
050-3570-1168
(月曜~金曜10:00-18:00)

︎見学・お問い合わせはこちらから
メールでも受け付けております!

︎アクセス
アクセス方法はこちら

︎トリスタジオとは?
トリスタジオについてはこちら

︎代表 トリとは?
マスターアクティングコーチ tori

︎トリスタジオホームページ
トリスタジオホームページはこちら