こんばんはセキセイインコ青

晴れていても湿度が高いせいで暑い
東京ではセミが鳴き始めました

セミには色々な種類がありますが
鳴き始める時期には違いがあります

ニイニイゼミ→アブラゼミ→クマゼミ→
ミンミンゼミ→ヒグラシ→ツクツクボウシ
通常はこの順番ですね

ツクツクボウシを聴く頃には
秋の始まり
夏休みの終わりを告げる音ですね

さて、6月1日にお迎えしたオカメインコオカメインコ
5/8生まれのルチノーです


この子ですオカメインコ
お迎えしてから約1ヶ月が経ちました。
生後2ヶ月程です。

初飛行をした日から
一人餌の練習を始めて2週間ほど経ち


無事に餌入れの餌を食べる様になりました

甘えっ子なので一人餌を教えるのに
とても苦労しました

一人餌への切り替えが難しいと言われるオカメインコですが、私が一人餌の練習で工夫した事→→

・大人用ケージ内の高所には止まり木を設置せず、床に接する機会を増やします。

・粟穂を床に置いて挿し餌の回数を減らします。(挿し餌を与える時はスプーンで与えるフリをして容器へ誘導し、自分で食べる様にさせます。量も少しずつ減らします)

・お腹が空いて挿し餌をねだる頃にケージから出して一人餌用の餌を床にばら撒きます。この時、指先で餌をつついてあげると真似をしてつつく様になります。(我が家ではもう一羽のオカメが食べている影響も受けていました)

・ケージ内にいる時にもスキンシップを取りながら指先で餌入れをつつき、そこに餌があるという事を教えます。水も同様にすると覚えます。

・慣れている子ほど挿し餌を強く要求しますが心を鬼にしてスパルタ精神

私が工夫した事はこれくらいですが、今度オカメインコの一人餌への移行という内容をきちんと専用記事に直して執筆しますオカメインコ