東京でのあの日、3月11日 | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ

東京でのあの日、3月11日




     

     1月のこと
     宮城県出張で
     登米市に行きましたときは
     気仙沼の方まで仕事で向かいました。

     わかってはいたのですがやはり、
     海が近づくにつれて、その傷跡の大きさには
     言葉を失いました。



     ほんと・・・

     陳腐なことしか言えませんが
     一日も早い復興を祈ります。



     ------------------------------------------------------------




     えらそうなことは語れません。

     ですので
     あの当時の熊太郎をふりかえってみます。

     あの地震から、今日でもう・・
     まだ?5年です。

     当時、熊太郎の勤める池袋の会社は
     真新しいビルにはいったばかりでした。

     金曜日
     そこへ東京でも震度5強の地震です。
     そしてその直後に撮った写真・・


イメージ 1
     建物の壁のあちこちに      こんなひびが走りました。      高層ビルはあえて揺れるようつくってあるにしても      相当に揺れたんだなってわかります。      電話がつながらない中、      なぜかブログの投稿はできるんで、この写真を      載せました。      揺れがおさまって部屋を出たら      掃除にまわっていただいていた用務の方が      あまりの恐怖に座り込んでいたのを思い出します。      交通機関はストップ、      道という道が車で埋まって      実家の江東区まで3時間半      歩いて帰りました。      途中、ラジオで入ってくる惨状には・・・でした。      ------------------------------------------------------------      翌日土曜日      もどった自宅の熊太郎の部屋・・      プリンターやら本やら落ちまくって、      どんだけ揺れたんだかあらためて      恐ろしくなりました。
イメージ 2
     ------------------------------------------------------------      ようやく会社に行けたのは、火曜日。      ですが、電車は通常時の5割程度の運行で      ぎゅうぎゅう詰めの通勤です。      そして、      しばらくは、スーパーもコンビニも      棚がカスカスで、とくにカップラーメンが      消えちゃいましたね。
イメージ 3
     あとガソリンスタンドに給油待ちの車が      列をつくりました。      ------------------------------------------------------------      このあとしばらくは      町中で節電の気運が続きます。      いつもよりうす暗い町中を帰りますと、      熊太郎の自宅は「計画停電」の区域でした。      真っ暗な中      ゲームしてる小憎(息子:当時小学5年生)です。
イメージ 4
     電気来ないと、暖房も動きませんし、      風呂も沸かせませんし、      ガス台使った料理しかできません。      ------------------------------------------------------------      とにかく      日常とは思えない毎日でした・・なんて書きますと      震災の被害にあわれた方達とは      比べようにならないわけで、甘っちょろいですが、      でも、地震いう災害は      いつ我が身に降りかかるかわからないわけで、      忘れず      油断せず      あわてず・・いないといけませんね。      あの日と同じ11日の金曜日      心をひきしめ、行って来ます!