運動会は出る方も見る方も大切な思い出・・また訪れるその日までさようなら・・つうことでー | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ












      大使・・の漫画でかいた
      運動会のバック絵。




イメージ 1




      この万国旗、
      アメリカの旗がふたつありますが、
      ほんとはユニオンジャックだったんですねー

      いや・・もしスコットランドがあれでしたら
      ユニオンジャックも変わっちゃう聞いたんで
      直したんです・・

      などと時事ネタからめて・・と。






[運動会] ブログ村キーワード





 ブログ記事で書きましたように
 小憎(息子:中学3年生)の運動会が
 終わりました





       高校の体育祭というのは

       そうそう行くものではありませんので、

       こうして幼稚園の年少さんに始まった

       わが子の運動会、というイベントが

       終わったわけです




      思い出しますね
      わが子の運動会というイベントが
      始まった日のこと。





      
     2000年の秋でしたね。
     おねえちゃん(娘:現高校3年生)が
     幼稚園に入園した秋のこと。

     今の家に引っ越して来たのが
     その年の12月ですから、
     おねえちゃんがはいって
     結局、8ヶ月だけ通った幼稚園の
     小さな園庭が始まりでした。

     
     幼稚園の運動会ってのは
     ご両親、爺婆も関心ありまくりですから、

     狭い園庭にそんだけ集まりますと、
     どこに子どもがいるかも見えない状態です。

     三脚に立つてかみさんに足持つてもらって
     おねえちゃんの頭だけ撮ってた記憶があります。

     当時、
     子どもらの成長を記録して
     新聞をつくってましたから、その記事が
     あります。



イメージ 2


     記事中にありますが、当時は20世紀
     だったんですからね。



     柏に越して来てからの幼稚園は、
     近くの小学校の校庭を借りて運動会でした。
     かなりよい絵が撮れるようなったもんです。

     本当はいつも練習してる場所とは
     違うとこで演目をしますと
     子どもらはとまどっちゃうんで、

     つまり、お遊戯とか
     (ここで幼稚園の砂場のそばに自分は移動・・)   
     といった具合に覚えちゃうそうです。ですので
     よくないんだそうですが・・ま、しかたない。

     あ、すごかったのは
     雨降ったとき。
     かけっこを体育館で急遽行うことになり
     それがさっさとプログラムを進行したいようで、

     前の子らがゴールする前に
     次の子らがスタートする荒技で、途中めちゃくちゃ・・
     笑っちゃいました。

     おねえちゃんが卒園しても
     入れ違いに小憎がお世話になりました。
 


      ------------------------------



     小学校は
     おねえちゃんと小憎と
     3年間かぶってましたから
     おねえちゃん撮って、小憎撮ってと
     こっちの運動量の方があるんじゃないかって
     ってなくらいに駆け回ってました。

     そうそう小学校の校庭は広かったですが
     やはりコースの前の方に座ろう思ったら、
     「場所取り」いうのが大事でした。

     学校によっては
     前の日から泊まり込みなんてとこも聞きますが、
     さいわいに熊太郎のとこは
     朝6時に行けば楽勝でした。

     でもそんだけ苦労して取った場所が
     雨降って来て、体育館に避難せざるをえなかった・・
     なんてこともありましたね。

     そういえば不思議と
     雨天順延とか
     あと、雨降っても途中で中止とかは
     なかったんでついてましたね。

     おねえちゃんらの小学校は
     かけっこの時に「太陽にほえろ」のテーマ
     流すんですよ・・
     あれ流されると、先頭走ってる子が
     犯人役に見えてきちゃうんですよねえ。

     小学6年んときは
     最後ですから親子競技です。
     でも、おねえちゃんと出た時は最下位・・
     小憎んときはリベンジでがんばったんですが
     ゴールすんでで抜かされて3位でした。
 


      ------------------------------



     中学では
     父兄・先生連合軍対生徒の綱引きありましたし。
     生徒に勝った時、父兄より校長先生が
     飛び上がって喜んでました。

     まあ~茶髪で
     やんちゃこの上ない卒業生が
     先生に会いに来てうれしそうに話してたりして、
     これも今風だねえなんて思って見てましたし。

     中学になると
     身体もしっかりしてきますから、
     リレーとか、ほんと、見てて感動しますよ。

     ほんと筋書きのないドラマですよ。

     中学のリレーですと
     GReeeeNの「キセキ」とか流すんですが、
     曲とあいまって、最後の方なんか目頭あつく
     なりますから。


     おねえちゃんの3年間ずっとビリけつ、
     入れ違いに入った小憎の1年目もビリケツの
     黄色組でしたが、
     去年、今年は3位!

     小憎も騎馬戦の大将騎の馬で 
     貢献でした。     

     撮りだめたビデオに写真、
     こういった思い出・・なにより宝物です。
 


      ------------------------------



     自分のときは
     春季運動会と
     秋季大運動会と年に二回ありました

     それに今より子どもが多かったですから
     まあ~校庭狭しと大騒ぎでしたね。

     熊太郎の学校は
     まだ校庭が大きかったからよかったですが、

     土地事情の悪いもっと都心の学校ですと、
     父兄が校庭に座るスペースが無い・・
     なんてこもあったようです。

     そんな学校では
     父兄は教室にはいってもらって、
     わが子が走る競技になると交代制で
     窓際にならんで見たそうですよ・・

     時代ですねえ~









      
      みなさまも
      色々な思い出のある運動会でしょうが
      この時期、どこかでパンパーンと
      花火の音がしましたら

      親も子も
      悲喜こもごものドラマが
      そこでくり返されていることを忘れちゃ
      いけませんねえ。





      今週早くも金曜日!
      まあ~一日休みがはいりましたからね。

      台風がなにごともなく
      でも・・・また来てるの?

      なんかちょうど出張に重なりそうで~




      はい、ばいびい