盆休みも終わって一週間・・
やっとまとめましたよ~
お盆休みの写真
まずは
8月11~12日まで
家族で長野県は白馬旅行に行って来ました。
8月11~12日まで
家族で長野県は白馬旅行に行って来ました。

当日は帰省ラッシュに
もろぶつかりそうでしたから
朝4時出発・・
もろぶつかりそうでしたから
朝4時出発・・
首都高~八王子は混んでませんでしたが
中央道小仏トンネル付近で8キロの渋滞。
中央道小仏トンネル付近で8キロの渋滞。
ま車は止まることなく
ノロノロにもならずに
走れましたが、
ノロノロにもならずに
走れましたが、
サービスエリアが満車で~
談合坂も双葉も入れずに
途中パーキングエリアの休憩だけで
豊科インターまでひた走りでした~
談合坂も双葉も入れずに
途中パーキングエリアの休憩だけで
豊科インターまでひた走りでした~
最初の目的地は 安曇野にありますこちら 「大王わさび農園」開園と同時の8時半に着きました~ 駐車場に降り立つ でか男・・小憎(息子:中学2年生)175センチの熊太郎をどうも 抜いたようです・・わさび農園入り口~ わさび農園とあなどるなかれ 15万平方メートルもの敷地があります。そこに 北アルプスに端を発する 1日12万トンの湧き水がありますので それをつかったわさび畑がひろがります。このずっと広がるのは わさび畑です・・ニホン最大級ですね。 天城のわさびの一部もここのわさびを 出荷してるとか聞いたことあります。黒沢明の映画ファンの方なら ご存知なのでしょうが、 映画「夢」の撮影でつくられた 水車だそうです。 熊太郎は俗物なので知りませんでした。そうそう俗物なので あの日。ここから 女王わさび農園などというボケ投稿を してましたね~大王窟いうとこだそうです。 この農園の名前の由来にもなった 安曇野の守り神「魏石鬼八面大王」が 戦ってたてこもった穴だそうです。 今日は 小憎とおねえちゃん(娘:高校2年生)が たてこもってますね。この日は柏手も39度を記録した 猛暑だったようですが 安曇野はやはり涼しい・・ 加えてあちこちにこんな涼をとれる スポットがありました。この農園での涼の定番はこれ! 「わさびソフトクリーム」 味はたしかにちょこっと・・気持ち・・ わさびのピリリが残るかな~ってな 味でした。
続いて 国営アルプスあずみの公園に向かいました。ここは安曇野の 推奨観光スポットなのですが 歩かなきゃならないと知るや 小憎とおねえちゃんの大ブーイング! いわく 「歩かなくていい涼しいとこに行きたい!」 んで、入り口まで行ったのに入らずに Uターンでした。入ってりゃこんな景色が見れたんですけどね。
しかたない、 歩かなくていい涼しいとことなると 美術館だ! ここは穂高駅近くの「碌山美術館」・・ 熊太郎は社会人新人当時 長野県営業担当でしたのでここらも よく走ったものです。碌山・・本名は萩原守衛さん・・ 知ってます?こんな彫刻、美術の教科書で 見ませんでした??? 記憶にないとなると・・・ま、 日本近代彫刻の開拓者ですよーん その方やそのお友達の方々の作品が 展示されてます。美術館の建物のひとつ。 早稲田大学の大久保講堂つくった人が つくったんですってー
ここらで 11時頃なんですが驚くほど 「そば屋」しかない(←本当) 小憎はそばが嫌いです、なもんで 寄れません。 といっても信州まで来てんのに マクドやガストなんてやじゃない? でもそれすらもあんまない状況でした。 ああでもないと車は走らせ、 結局、昼飯抜きで 次の場所とうちゃ~く!そうまたも美術館 「いわさきちひろ美術館」いわさきちひろさんは 知ってます・よね?? この方も知らないとかは勘弁よ!きれいな~サルビアが・・ ちひろさんのえがかれる 絵の色彩のようですね。美術館は館内撮影NGなので 入り口だけ~ なお ちひろさんのアトリエは 練馬区下石神井にありましたが、 ちひろさんのご両親は 信州安曇野の出身で、 戦後この地で暮らされていたそうです。 心のふるさとだったのですねー地図で見ると 走った順に こんな感じの移動でしたね~ 安曇野はここまで。 白馬に向かいます。
とまあいよいよ目的地の
白馬に向かうわけなんですが、
白馬に向かうわけなんですが、
前後編構成にしたら
5000文字制限にひっかかりました。
5000文字制限にひっかかりました。
つうことで3部構成にしましょ。
つづきは中編いうことで~
ばいびい