夏本番!
熱中症とか怖いし
こまめな水分補給は必要ですね。
こまめな水分補給は必要ですね。
熊太郎は最近
出勤の途中でペットボトルの水を買って
飲むよう気をつけてますよう~
出勤の途中でペットボトルの水を買って
飲むよう気をつけてますよう~
で、
こないだ、あれれ・・って気づいた
こないだ、あれれ・・って気づいた

最近はフタが取れずに
本体にくっついたまんまの
ペットボトルがあるんですねえ
本体にくっついたまんまの
ペットボトルがあるんですねえ
そうそう
ペットボトルは飲みきることはないので
持ち歩きますが、
ペットボトルは飲みきることはないので
持ち歩きますが、
となるとスギちゃんでもない限り
飲んでる最中とか、フタを無くさないよう
気をつけないといけません。
飲んでる最中とか、フタを無くさないよう
気をつけないといけません。
そんな気遣い無用のアイデアなんですねー
考えましたね。
考えましたね。
あれ??この体験・・ |
デジャブのよう |
こんなん前にもあったぞ |
それは
熊太郎が大学生だったころ
やはり暑い夏だったかと記憶してます。
あんま暑いので
自販機でてきとーなジュースを買って
いざ開けようとしたら・・
自販機でてきとーなジュースを買って
いざ開けようとしたら・・
いつものふたと違ってる。
とくに
リングを引っ張って引き離す部分が
異様に固い!
リングを引っ張って引き離す部分が
異様に固い!
なんだこれ
不良品か思ってジュース飲むのも
そっちのけで
しばらく格闘してたんですねー
不良品か思ってジュース飲むのも
そっちのけで
しばらく格闘してたんですねー

たぶんひきちぎった・・と記憶してます。
よけい暑くなりました・・・・
で、家に帰って
その不思議な体験を、熊太郎妹に話したら
「最近のジュースのフタにはそういうのあるんだよー」
言われたんですね。
その不思議な体験を、熊太郎妹に話したら
「最近のジュースのフタにはそういうのあるんだよー」
言われたんですね。
え??
わかります???
何の話かわからない?
夏休みのぼっちゃんじょうちゃん・・
共感得てませんねえ~
共感得てませんねえ~
ではここで
夏休みの自由研究みたいに
夏休みの自由研究みたいに
缶ジュースの開け方
いわゆる
イージーオープンエンドの歴史
についてお勉強しましょう・・
イージーオープンエンドの歴史
についてお勉強しましょう・・
-----------------------------------------------------------

イージーオープンエンド 缶切りを使わずに簡単に開缶できる 缶のフタのことをいいます。 その歴史は・・・ ----------------------------------------------- イージーオープンエンドが発明される 1959年以前は オープナーと呼ばれる穴開け機で 缶ジュースのフタに2カ所穴を開けて 飲んでました。 3つ並んだ絵の一番上のものです。 オープナーは缶のフタに さらに透明ビニルなどで二重ブタをして そこに入ってました。 ですが、オープナーを落として無くすと アウトです。 ----------------------------------------------- そこで プルタブ式といって、 フタの一部に切り込みを入れて それを飲む際に引っ張って引きはがす方法が 発明されました。 引きはがした部分はリングブルともいいますね。 日本には1965年に導入されました。 上から二番目のものですね。 リングブルはたいがい捨てちゃいましたが 中には集めて、それをつなげて 窓飾りとかつくった人もいました。 ですが 引きはがされたリングブルで 手を切っちゃったり、 それをポイポイ捨てるもんだから 環境の問題が指摘されだします。 ----------------------------------------------- そこで ステイオンタブ式といって、 タブがフタから離れない方法が 発明されました。 すなわち タブを引っ張ると、 切り込みの入ったフタの一部が 押し込まれて開口する仕組みです。 言わずと知れた、今の方式で 一番下のものですね。 1980~1990年には 缶ジュースはほぼ プルタブ式からステイオンタブ式に うつり変わりました。 導入当時は 外側に出ていたフタの一部が 押し込まれた状態で ジュースにふれるため 衛生面を気にするメーカーもあったそうです。 ----------------------------------------------- なお 缶ジュース以外にも目を向ければ 元気はつらつな 小瓶の健康ドリンクのフタみたいに ひねって開けたり、 おばちゃんが売り歩く 小型の乳酸菌飲料のフタみたいに ストローをさして開けたり、 タイカレーとか話題の ツナ缶みたいにフタ全体が開いたり、 しょーけんが美味しそうに食べてた コンビーフの缶みたいに 今でも専用の器具を使うものも ありますね~ 色々ありますねえ・・ ぼっちゃんじょうちゃんも もっとさがしてみようね!
ハイ!
以上っ
以上っ
とてもお勉強になりましたねえ~
1980年頃から
今の缶ジュースのフタになったわけで
熊太郎が大学生の頃に体験したのが
ちょうどその頃だったというわけですねえ。
今の缶ジュースのフタになったわけで
熊太郎が大学生の頃に体験したのが
ちょうどその頃だったというわけですねえ。
ですので
うちのおねえちゃん(娘:高校2年生)
小憎(息子:中学2年生)は
ステイオンタブ式しか知らないのです。
うちのおねえちゃん(娘:高校2年生)
小憎(息子:中学2年生)は
ステイオンタブ式しか知らないのです。
もちろん
夏休みのぼっちゃんじょうちゃんが
知るスベもないのですが、
夏休みのぼっちゃんじょうちゃんが
知るスベもないのですが、
このブログにコメント書いていただける
そこのブロガーさんは
そこのブロガーさんは
「オープナーとか使ったことなぁ~い
わかんなぁ~い」
わかんなぁ~い」
とは
言わさしまへんで! ヽ(* `ω゜)ノ
ばいびい
ブログランキング参加中であります。リングブルで指輪!とかやってた・あなたも! 下のボタンのどれかをポチっととか・・だめっすか!? |
blogramランキング(文字をクリック)
お笑いブログランキング(文字をクリック)