メリークリ (´・(ェ)・`) くまです~ |
え?リンゴ?? |

街にはあちこちで
クリスマスソングが流れています。
またクリスマス終われば
いよいよ2012年もおしまい・・
第九や蛍の光がちらほらと流れて来ましょう。
なのに!
なぜあえてこの曲??
そう
ジョアキーノ・ロッシーニ作曲
オペラ「ウィリアム・テル」のための序曲です。
クラッシック詳しくなくても
こと「スイス軍隊の行進」のくだりは
たぶん聞いたことあるはずです。
勇ましい気分になりますよね~
また
息子の頭にリンゴを乗せて
それを矢で射ぬかさせられるシーンは
あまりに有名ですね。
なんか
iphoneで曲を聴いてたら
インスピレーションがわいてきましたんで
2012年最後に
今年
まだかいてなかった
オリジナル4コマ漫画に
してみましたよ~
ど・ぞ!

-----------------------------------------------------------
ウィリアム・テル ( 最近はヴィルヘルム・テル言うらしいですわ ) 14世紀初頭に スイスのウーリという街にいたとされる 伝説の弓の名手です。 弓いうか正確には クロスボウ( ボーガンですわ ) の名手なんですけどね。 実在の人物かどうかは さだかでないそうですが、 今も地元じゃ スイス独立のきっかけと なった英雄と信じられておりますです。 --------------------------------------------------- そんな 14世紀当時、 飛ぶ鳥を落とす勢いで ヨーロッパを席巻していたのが あの有名な ハプスブルグ家・・・ あ、 ハプスブルグ家、 覚えてます? きゃりーぱみゅぱ・・ ほどではないにせよ 言いづらいでしょう? ハプスブルグ家・・・ 高校の世界史とかで習ったでしょう? ちなみに おねえちゃん( 娘:高校1年生 )の 今回の期末テストの範囲は ちょうど ハプスブルグ家のあたりだった ようです。 ボクが この漫画かくんで パソコンで ハプスブルグ家の紋章を見てたら すぐに、 「 あーっ!ハプスブルグ家だ!!」 って言い当ててましたんで、 聞いたらそう言ってました。 --------------------------------------------------- ハプスブルグ家は 南ドイツのもんのすごい貴族で 政略結婚を重ね どんどん領土を拡大し、 中部ヨーロッパを牛耳っていった 一族でしたね~ そのハプスブルグ家が ウーリの街も支配しようと 送りこんだのが 悪代官のヘルマン・ゲスラー 漫画にあるように 街の広場に自分の帽子をかかげます。 で、前を通る民衆に お辞儀をすることを強いるのです。 ところが それに従わなかったのが、 かのウィリアム・テル。 帽子の前を お辞儀もせずに スイスい~っと 通り過ぎましたら 当然に逮捕連行されて しまったのです。 --------------------------------------------------- お白州に引き出された テルは、 ゲスラーによって、 死刑か 息子の頭に乗せたリンゴを 矢で射ぬいて自由の身になるか を選択させれらることとあいなります。 なんと非情な!
そして・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
あ!残念!
ちょうど時間となりましたあ~♪
アルプスの空に暗雲垂れこみ
フーレの親子に試練のとき、
フーレの親子に試練のとき、
中世欧州のローマンス!
題してっ
「嵐と静寂」前篇のお別れであります。
次回その2をお楽しみに!
さ~~~よ~~~お~~~な~~~~ら~~~~~♪
-----------------------------------------------------------
「ウィリアム・テル」序曲は
あれですね~
あれですね~
小学校の音楽の授業んとき
レコード鑑賞いうのがあって、
そこで初めて聴いて気に入りました。
レコード鑑賞いうのがあって、
そこで初めて聴いて気に入りました。
あと中学のときに
上野の東京文化会館に出かけて、
オーケストラ演奏を聴く・・
いう学校行事があって。
上野の東京文化会館に出かけて、
オーケストラ演奏を聴く・・
いう学校行事があって。
たしか
アンコールの曲が
これだった記憶があります。
アンコールの曲が
これだった記憶があります。
「スイス軍隊の行進」部分は
同じフレーズのくり返しから、
同じフレーズのくり返しから、
ぐんぐんクライマックスに向かう
昂るくだりですよね~
昂るくだりですよね~
おっちゃんらなど
この曲聴くと、
この曲聴くと、
「ひょーきん族」思い出しちゃうんですけどね~
ブログランキング参加中であります。このブログを応援してもいいかな~という、リンゴをかじると歯周病が気になる・あなたも!!下の3つのどれかをポチっと押してくれたりなんか、だめっすか? |
blogramランキング(文字をクリック)
お笑いブログランキング(文字をクリック)