こりゃ、でっかいどう~北海道なお弁当・・いただきました、つうことで | 真とりぴー通信改

真とりぴー通信改

たまにイラスト、親父の日記・・中身はゆる~いよ





 (´・(ェ)・`) くまです






       なんかねえ~




       北海道のブログ友だちヒロちゃんが
       話題にしてたのはわかるんですが

       京都のブログ友だちとしおもちさんも
       どこで入手されたのか?
       話題にしてましたね

       北海道ならではのこのカップやきそば
       ・・・・・・・









       そうっ!






でっかいやきそば弁当~~



       しかもっ!



麺の量がレギュラーサイズの2倍なりね

イメージ 1




      太田胃散とその大きさを比べてください
      ありがとう・・い~い土産です


      なんで千葉県人の私が
      北海道限定の、なもん持ってるかというと

      先のオフ会で幹事やったお礼
      いうことで

      主賓の北海道から来た
      ささき家さんから

      お土産として
      いただいたんですねえ~~

      これを
      つくってるメーカーは
      「 赤いきつねと緑のたぬき 」で有名な
      あのメーカーなのですが、
      北海道でしか売ってないんです。

      限定いう言葉に弱い小心者なので、

      もったいないから
      しばらく食べないでいたのですが、

      そろそろと思いまして

      日曜日のお昼・・
      では実食してみましょう~つうことだったのです。






     ではつくり方・・


イメージ 2
     なになに      普通は麺を戻したら捨てる湯を使い      スープをつくるとなっ!      極めて寒い地方ならではの      あたたかい発想でありますね。      お弁当対決のときの、陽一君を思い出します。      ( ↑ 知ってる人は、知っている )
     


     まずはふた開けて
     ~~~~~
     おお・・麺が2段だ!

     そうです、麺が通常サイズの2倍ですから。


イメージ 3
     これが      関東では珍しい      中華スープですね・・      これはあとで・・あとで・・
イメージ 4
     肉野菜を入れて            あ、自分の父親、      カップ焼きそばが出始めた頃            この段階で      ソースを入れちゃったこと      ありましたが、         みなさまはそのような      初歩的ミスはせぬように!
イメージ 5
     湯を入れて      3分間まつのだぞ大五郎・・      ソースはフタの上で      あたためときましょう~~
イメージ 6


     で湯をスープに・・・・

     これは
     千葉県人には未体験の作業なので
     緊張します。

     それでも残った湯は
     さすがに使い道ありませんから
     流しへ・・・

     寒い時期ですと
     ステンレスの流しが
     ベコッと鳴るとこですが、今は夏~~


イメージ 7
     出来上がった麺に      ソースをかけて
イメージ 8
     かきまぜてえ~~~~      い~と~まき・まき・・



      そして青のり・紅しょうがの粉末
      かけてえ~

      出来上がりっ!
      麺質量200グラムだっ!


イメージ 9




      これが北海道限定の
      カップやきそばかあ~~

      見た目わかりませんが
      ニクの固まりが
      大きめと感じます。

      お味は
      おおっ!


イメージ 10








      ありがとねえ~ささき家さん
      美味しかったよ~



      なになに

      やきそば弁当は
      東京は有楽町駅そばの

      「 どさんこプラザ 」で
      入手可能とな??

      気になった人は
      近くにお越しのさいは
      迷わずゲットじゃな!!